2018.05.13

10年前の今頃は…(2008年5月6日~17日)

2008

ふと思い立って,10年前の今頃,このブログでどんな記事を書いていたのかを振り返ってみた:

四川省大地震から10年経ったことに今更ながら気が付いた。当時は,日中に友好ムードが広がっていたことも思い出した。そんな情勢の中で,頻繁に中国に出張したものだった。

四川の知り合いは当時,みな無事だったが,最近はどうしているのだろうか?


◆   ◆   ◆


当時は宮本常一・安渓遊地(あんけい・ゆうじ)『調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本』(みずのわ出版,2008年)とか水無田気流『黒山もこもこ、抜けたら荒野~デフレ世代の憂鬱と希望~』(光文社新書,2008年)とかいった本を読んでいたことも思い出した。

これらの本からは,「調査地被害」とか「相対的剥奪」という言葉を学んだ。

当時,老生が書いたように(参考),水無田気流『黒山もこもこ、抜けたら荒野~デフレ世代の憂鬱と希望~』は,

「詩人としての表現力と社会学者としての分析力・論理性とが結合しなければ生まれなかった本だと思う。」

その後の著者・水無田気流のマスコミにおける活躍ぶりについては,ここで取り上げるまでもない。


◆   ◆   ◆


2008年は「国際カエル年」だった。また,カッタ君はまだ存命だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.19

((キラキラ|DQN)ネーム|暴走万葉仮名)問題を考える

少し前に「暴走万葉仮名」(2007年に呉 智英:くれ・ともふさが命名)と呼ばれていた難読名前(「大宙:てん」とか「苺姫:きらら」)のことを今は「キラキラネーム」と呼ぶのだそうだ。知らんかった。ネット上では以前から「DQNネーム」と言われていたとか。

以前は読みにくいだけが問題だったのだが,アメーバ・ニュースによると就職にまで弊害が生じているという:

「DQNネーム」が就活苦戦理由と本人分析(アメーバ・ニュース,2011年5月17日)

名前のせいじゃない可能性も大きいと思うが,小生が採用担当者だったらどう思うだろうか?複数の就職希望者がいて,甲乙つけがたい場合,無難な名前の方を採ると思う。

それは結局,小生自身も世間様も,「暴走万葉仮名」/「DQNネーム」/「キラキラネーム」に対する偏見を持っており,ビジネスを展開していく上で心配になるからである。

その偏見とは何か? それは,この手の名前は「自分らしさ」=「オレ様化」の強度を表しているに違いないという見方である。


<「キラキラネーム」∝「オレ様強度」という考え方のメカニズム>

「キラキラネーム」/「暴走万葉仮名」が「オレ様強度」に比例するという説(仮説)はもともと呉智英の説いたものであるが,それを敷衍して上述の「偏見」のメカニズムを考えてみると,こういうことになると思う:

(1) わが子が特別な存在である(あってほしい)という親の気持ち
(2) 「キラキラネーム」による命名
(3) 個性的な名前に応じた,個性を重んじる家庭内教育
(4) その裏返しとしてわがままに育つ(オレ様化する)子供
(5) 個性が強く,協調性に欠ける人間に成長

この(1)~(5)のようなことを思っている人はかなり多いと思う。

このメカニズムは単に思い込みで作り上げたもので,何ら科学的な裏付けはない。だが,そもそも偏見というものは科学的根拠を持たないものである。信念と言っても良い。

このような偏見/信念は根強い。

偏見/信念の持ち主は,偏見/信念に沿ったものしか見ないので,「キラキラネーム」の持ち主が並みの行動をしていても偏見/信念は揺るがない。「キラキラネーム」の持ち主がトラブルを起こせば,偏見/信念は強化される。

偏見/信念を押しのけるには他人より秀でたところを見せ続けるという不断の努力が必要だろう。


<「キラキラネーム」を与える親の心構え>

命名は自由なので,例えば「キラキラname」というサイトを利用して親が子に「キラキラネーム」をつけてもいっこうにかまわない。

しかし,上述した偏見を持つ人々は多い。「DQNネーム」という言葉が根強く使われていることでもよくわかる。世間の風は割と冷たい。「キラキラネーム」がだれからも歓迎されるかというと大間違いである。「キラキラネーム」をつける親にはそれ相応の心構えが必要。

端的に言えば,普通の名前の子供よりも立派に育てなければならないという心構えである。「立派に」というのは勉学でもスポーツでもよいので一芸に秀でるように,ということである。

また,「協調性」を持たせることも重要である。「キラキラネーム」=「オレ様」という偏見はおそらく根強い。この偏見に対峙するためには個性と協調性のバランスが必要である。

こういう心構えが無く,幸せになってほしい程度の気持ちしかないのであれば,子供のためにも,従来通りの命名をしたほうがいい。


<「キラキラネーム」を持ってしまった場合の対策>

立派な人間にならざるを得ない。

学者の世界の話になるが2例挙げておこう。


江崎玲於奈(えさき・れおな)という物理学者がいる。固体でのトンネル効果を実証した功績によりノーベル物理学賞を得た。

「玲於奈」という名前は獅子(Leo)に由来するという話があったり,レオナルド・ダ・ヴィンチに由来するという話があったりするが(本人が欧米では"Leo Esaki"と名乗っているところからすると前者),いずれにせよ「キラキラネーム」/「暴走万葉仮名」の類に入れられてもおかしくない。

ところがなぜ,「キラキラネーム」扱いされないのかというと,本人が偉いからである。


玉田俊平太(たまだ・しゅんぺいた)という経営学者がいる。関西学院大学の教授であり経済産業研究所のファカルティフェローでもある。

お分かりだと思うが,かのシュムペーターに由来する名前を持つ。「暴走万葉仮名」の類には入らないが,特殊名前であることは間違いない。欧文で論文を書くとき,この人はSchumpeter Tamadaと署名する。そもそもSchumpeterはファミリーネームなんですけど,という突込みはさておく。

本人が「親の因果が子に報い」と発言(2006年10月30日,GATIC 2006会場にて)していたことでもわかるように,努めてイノベーションの専門家たらんとしている。名前負けしないような努力を積まなければならない命運が正のフィードバックになっている好例である。


ここには学者の例しか挙げていないのだが,たとえば少し昔,スノボーの世界に「キラキラネーム」的な名前の兄妹弟がいて,日本トップの実力を誇っていた。名前への突っ込みはあったものの,それによって彼らの前途に支障が生じたという話は聞かない。

まあ,何かに秀でればキラキラネームなど問題にならないということで。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2011.05.14

IE9にしたら,Yahooのブログパーツがおかしくなった件

Intel Core i5搭載パソコン(OSはWindows 7 Professional)にIE9 (Internet Exploler 9)を導入してみた。他にもインストールしてみた人はいるだろうか?

使い勝手はそれほど変わっていないが,描画は早くなったような気がする。

それはそうと,予想通り不具合発生。

本ブログの右肩に「Yahoo! ニュース」のブログパーツを張っておいたのだが,変なところに表示されるようになってしまった。Adobe Flashとの相性が悪いのかもしれん。

気持ち悪いので別のニュースサイトのブログパーツに差し替えた。今度のは中小企業ビジネス支援サイトJ-Net21という一般向けではないサイトのブログパーツである。まあ,他では見られない情報が出てくるので,良しとしよう。

【2011年5月20日追記】
この記事:
●「Adobe、「IE9」の「Flash Player 10.3」で表示に不具合」(japan.internet.com 5月19日(木))
によると,

「Flash Player 10.3」と Web ブラウザ「Internet Explorer 9(IE9)」を組み合わせて使うと、Flash コンテンツが画面左上隅に表示されるという問題

があるという。うちの症状と全くいっしょ。

で,解決策は

  1. Intel HD Graphics 用ドライバのバージョン「8.15.10.2361」以上の使用
  2. IE9のハードウェアアクセラレーション機能の無効化

の2つがあるという。

後者,「ハードウェアアクセラレーション機能の無効化」を実施してみたら一応治った。やり方は

  1. IE9を立ち上げ,メニューバーを出して,「ツール」->「インターネットオプション」
  2. 「詳細設定」タブを選択
  3. 「アクセラレータによるグラフィック」の「GPUレンダリングでなく・・・」にチェックを入れる
  4. IE9を再立ち上げ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.23

【ブログ】ブックマーク備忘録

めったに行かないサイトのブックマークを消去して、ブラウザのブックマークを整理することにした。その代わり、今回消去するブックマークをここにメモしておくことにする。

以上、能書き終わり。ようするに自分用のメモとして以下、たまにしか行かないブログのリンク先を記録しておくわけである。

「好古」
http://sumena.exblog.jp/
皇なつき先生(「双界儀」などのキャラデザイン、「中国帝王図」のイラストでご存知のイラストレーター)のブログ。2008年2月以来更新がないのだが、ご無事だろうか?

「ほにゃま~れの一寸そこまで」
http://blogs.yahoo.co.jp/kometrennsport
山口県下の近代遺産などを撮り続けている人のブログ。高解像度の写真多数。21世紀の郷土史家というべきか?

「黄色いらくがき帳 あの人は気が狂って死にました。南無。」
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/
otherさんとかいう人のブログ。2008年で更新が止まっていたのだが、この4月に復活。テレビから政治からあれこれ評論して興味の範囲が広い。

「外道スタイル」
http://gedo-style.net/
いろんな「ジェネレータ」を置いているサイト。ここに置かれている「ジェネレータ」というのは、有名人がしゃべっている映像の上に好きな言葉を字幕としてかぶせることができるウェブプログラムのことである。ジェネレータを使うと、故はらたいら氏とか滝川クリステル氏がコメントしているかのようにみせることができる。

「裂斬ブログ 植田まさし風 似顔絵ジェネレーターVer2.0」
http://blogs.yahoo.co.jp/retsuzangames/10876116.html
これも「ジェネレータ」であるが、この「ジェネレータ」は植田まさし(「コボちゃん」とか描いている4コマの大家)が描いているかのようなキャラクターを製造するウェブプログラムである。輪郭とか皺とか服とかいろいろ変更できる。計算してみたんだけど、組み合わせは1,369,368,000通りもある。

「絵美の日記」
http://d.hatena.ne.jp/sfujinaga/
非常に傲慢な女性の日記。ひと月に1回ぐらいしか更新していない。実は創作(架空の人の日記)かもしれん。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.09.24

【ビジュアルブログ検索エンジン】Blogopolisを使うと、小生のブログがホリエモンのブログの隣に位置する件

最近、"Blogopolis"というブログ検索エンジンがひそかに話題である。これは、様々なブログを二次元クラスタリング(分類)し、立体地図として表示するサービスである。

で、小生も本ブログが地図上のどこらへんに位置づけられるのか、Blogopolisで検索してみた。結果がこれ↓である:

Blogopolis

いつも雑多な記事を書いているので、まわりのブログも雑多な内容のブログのようである。

で、注目するべきは本ブログ「椅子は硬いほうがいい」の右隣の巨大ビル(?):「松田誠司のビジネスショット(六本木で働いていた元社長のブログゴルフ編)」。

これ、調べてみたら数あるホリエモン氏のブログの一つらしい。袖触れ合うも他生の縁?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.04.15

架空請求メール来たよ

携帯電話に「件名:non title」で架空請求メールが来たのでご紹介する:

(株)プラスジャパン 03‐6457‐7430 担当の前田と申します。 早速ですが、本題に入らさせて頂きます。 現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを 介し以前にお客様がご登録されました『有料情報サイト』『特典付きメルマガ』 『懸賞付きサイト』等における無料期間内等で退会手続が完了されていない為、 ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま 長期間の放置が続いております。 当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、悪質滞納 者の身辺調査などを主に行っております。 (以下略)

発信元はp.japan.15@docomo.ne.jp

これは今月に入ってばら撒かれているメールであるようだ。Yahoo!知恵袋では全文が紹介されているので、興味ある人はごらんあれ。

上記の下線部「前田」が「中島」になったり「原」になったり「相沢」になったり「栗原」になったりしているらしい。

こんなので引っかかったりしている人がいるのか怪しいものだが、読者諸氏は同様のメールは完全に無視なさるようお願いする次第である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.20

お天気ブログパーツを貼ってみた

最近は記事投稿をサボり気味だった。これを投稿拒否と言う。うっかり書くのを忘れると延々と忘れてしまうものである。

さて、記事再開に当たっていいネタが無いので、今回はブログの表示をいじってみることにした。日本気象協会のブログパーツを貼ってみたわけである。一昨年、NHK時計を貼ったとき以来の大改革である。それにしても小生、「日本○○協会」のお墨付きブログパーツが好きなようである、と記して筆を擱くこととする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.11

あなたの暗証番号がさらされているかもしれません

JGeek Logの記事「君の暗証番号がネットにあるぞ!」(2008年9月4日)より。

このページにはひょっとしたらあなたの暗証番号が載っているかもしれません。

小生の暗証番号も載っていたので驚きました(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.18

「痛いケーキ」のブログ

"痛いニュース(ノ∀`)"というサイト経由で「痛いケーキ」を紹介する"Cake Wrecks"というブログにたどり着いたので紹介。

どいつもこいつも不味そうなケーキばっかり。

「痛いニュース(ノ∀`)」でも紹介されている、「注文したのと全然違うウェディングケーキ」(2008年7月10日)という記事には笑います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.19

スネ夫の「自慢大全」

「ドラえもん」について細かく研究している人のブログが1年と8ヶ月(?)ぶりに更新されていたので紹介する:
金持ちスネ夫の「自慢大全」 ―セリフから見る自慢遍歴全リスト―(遠足新報)
「ドラえもん」の主要登場人物である骨川スネ夫の自慢115シーンを分析した結果が自慢の内容とともに紹介されている。よくもまあ「ドラえもん」45巻全部を通読したもんだよ。

スネ夫の自慢には、薀蓄が含まれているのだが、これはおそらく作者の藤本氏(藤子・F・不二雄)の趣味とそのレベル(深さ)を反映していると考えられる。とくに模型への造詣の深さには脱帽。匹敵するのは「こち亀」ぐらいか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)