2024.09.20

紀蔚然『台北プライベートアイ』を読む

紀蔚然『台北プライベートアイ』(船山むつみ訳,文春文庫)が面白い――と高野秀行がXに書いていた。

よく行く宮脇書店には見当たらなかったが,明林堂書店で見つけたので購入。

台湾気分を味わおうと思って,中華航空の機内で読みふけった。面白かった。

 

主人公は呉誠(ウー・チェン)と言う。大学で英語や演劇を教えていたのだが,公私の人間関係が破綻したことをきっかけに退職。臥龍街(ウォロンジェ)に引っ越し,私立探偵(Private eye)を始めることになった。

攻撃的な発言をしてしまう癖があるというのは,他の探偵小説の主人公にもありそうな話だが,パニック障害をもっている主人公というのはこれまでになかったように思う。

呉誠が髭もじゃの容貌だということに気が付いたのは,この小説の半ば,第十一章に入り,呉誠が連続殺人事件の容疑者として逮捕されてからだった。

髭もじゃでサファリハットの男,呉誠とはどんな容貌か? この疑問は著者の写真を見たらすぐに氷解した(紀蔚然 - 傑出校友 - 輔仁大學公共事務室 (fju.edu.tw))。

 

推理自体はそれほど複雑なものではない。台北の人々の暮らしの描写や主人公・呉誠の考察が読みどころである。

例えば,台湾人の運転の荒さ,クラクションの使い方についての考察:

「台湾人は研究開発を重ねて,クラクションの強さと長さでさまざまな情報を伝える手段を編み出してきた。礼儀正しい「多謝<ドーシャ>(ありがとう)」,「歹勢 <パイセ>(すみませんね)」から,警告のための「気をつけろ」,「目を覚ませ」,挑発を意味する「度胸があるなら,やってみやがれ」,「絶対無理」,「道路はおまえのもんじゃねえ」,驚きを表す「おいおい」,「こんちくしょう」,「ふざけんな」,それから,もちろん,怒髪天を衝く「XXXX!さっさと行きやがれ!」がある。」(『台北プライベートアイ』104ページ)

このすぐ後には台北の街並みに関する考察が続く:

「あくまでも実用的な台湾人は,そもそも美しいか,美しくないかを理解する気もない。どんな物であれ,暮らしを立てるための論理で有機的に繁殖させてしまうので,台湾の風景はなんともいわれぬ独特の情緒を醸し出し,その醜さには親しみをともなう一種の特殊な美が生まれている」(『台北プライベートアイ』105ページ)

主人公が自らの酒癖の悪さについて述べた部分:

「酒の度胸というのには二種類ある。一つは酒を飲む度胸のことであり,もう一つは何度もアルコールに浸されることによって膨れ上がった度胸のことである。おれはその両方に特別に恵まれており,これまで何度となく,酒を飲んでは失言し,他人をめちゃくちゃに攻撃した。」(『台北プライベートアイ』165ページ)

 

教養と深い洞察力を持ち合わせているものの,パニック障害を抱え,失言・暴言癖を持つ主人公・呉誠が,果たして初めて依頼された事件を解決することができるのか,また,殺人の容疑を晴らすことができるのか,さらにまた,近所づきあいはどうなるのか,そして恋愛関係は進展するのか,最後まで目の離させない探偵小説である。

| | コメント (0)

2020.03.08

台湾と日本の関係を少しだけ考える:『あなたとともに知る台湾』

quarantineされてアジア諸国に出られないので,アジア諸国の本を読むことにした。

ちょっと前に東方書店で買った胎中千鶴『歴史総合パートナーズ6 あなたとともに知る台湾―近現代の歴史と社会』(清水書院)を紐解く。

台湾=親日という単純な構図ではないことはよくわかっているが,どう考えたらよいのか,少しヒントになった。

日本統治期をどうとらえるか。

日本人は日本による台湾統治の長所を持ち上げすぎるが,台湾人たちによる台湾史の見直し(例えば,1997年の教科書『認識台湾 歴史編』など)を踏まえると,考え直したほうが良さようだ。

著者は近年の台湾人たちの歴史観をこうまとめている:

日本統治期の近代化は,日本人が一方的に与えたものではなく,台湾人が主体的に受け入れたものだという歴史観です。(85~86頁)

そしてまたこうも言う:

台湾を理解したいと思うなら,彼らが否応なく向き合わざるを得なかった「日本」と,そこから主体的に受け入れた「日本」があることを,まず想像してみることが必要ではないでしょうか。(88頁)

| | コメント (0)

2020.02.23

『一個 翻譯者 和 台灣 独立書店』を読む

たまたま東方書店で見かけ,タイトルが気に入ったので購入した。

それが,黒木夏兒『一個 翻譯者 和 台灣 独立書店』(税抜き1,000円):

Img020

著者はこの本のすぐ横に置かれていた『書店本事 : 台湾書店主43のストーリー』の翻訳者の一人である。

『書店本事』は台湾で新たに花開いた「独立書店文化」を紹介する本であり,以前本ブログで述べたような「本屋の未来」(参考)を考えるうえで参考になる本である。

その翻訳者が,実際に『書店本事』に登場する書店のうち,台北,新北の両市にあるもの,いわば聖地を巡礼した記録が,本書『一個 翻譯者 和 台灣 独立書店』である。

小生も何度か台湾に足を運んでいるが,これを読んでいると,台北周辺での本屋巡りをしたくなる。

| | コメント (0)

2020.02.22

『台湾,街かどの人形劇』を観る

『台湾、街かどの人形劇』(原題『紅盒子 father』)を観てきた。

布袋戯(ポーテーヒ)という人形劇の巨匠、陳錫煌(ダン・シックホン)の技芸と家族関係を10年に渡って追いかけたドキュメンタリー。

Photo_20200221183501

陳錫煌の父・李天禄もまた、布袋戯の巨匠であった。そのため、陳錫煌は、80歳を過ぎても李天禄の息子として紹介されることが多々ある。また、ある事情により、父の姓ではなく母の姓を継ぐことになり、さらに父の劇団を継ぐこともできなかった。芸を極めた巨匠にも果たせなかったことはある。しかし巨匠・陳錫煌はそれを嘆くことなく、技芸の守り神・田都元帥に見守られながら、ひたすら技芸に精進する毎日を送る。

それにしても手の動きには圧倒される。陳錫煌は人形を外した状態で、手の細かな動きを披露する。本来なら秘密なのだろうが、布袋戯が滅びつつある状況を前に、巨匠はできる限りこの技芸を伝えようと努めるのだ。

巨匠の手にかかると人形たちはまるで生きているかのようにタバコを吸い、頭を掻き、書を認め、剣を振るう。

映画の末尾で陳錫煌と弟子たちによる布袋戯がまるまる一話分披露される。見ているうちに人形を操る人間たちの姿は見えなくなり、生き生きとした人形たちの演技のみが見えてくる。時代の流れとはいえ、このような素晴らしい技芸が消滅していくのは残念だ。

 

| | コメント (0)

2017.08.13

エドワード・ヤン監督『クーリンチェ少年殺人事件』を見てきた

YCAMでエドワード・ヤン(楊徳昌)監督『クーリンチェ少年殺人事件』が上映されているので,観てきた。

 

実際に台北で起こった,少年による殺人事件をモチーフにした映画である。

 

1991年の作品の4Kレストア・デジタルリマスター版。英語のタイトルは"A Brighter Summer Day"。劇中に流れるプレスリーの曲"Are you lonesome tonight?"の一節から採られた。

 

Gulingjie

 

伝説の傑作との噂にたがわぬ映画で,3時間56分を費やして観た価値があった。

 

舞台は,1960年代初頭の台北。喧嘩に明け暮れる不良グループ,少年の淡い恋心,不器用な外省人一家。社会には閉塞感と焦燥感が蔓延,若者たちはこれに鋭敏に反応し,暴力や一時的な享楽に耽る。小津と『ゴッド・ファーザー』の間に位置する映画だという「ヤヌス・フィルムズ」の評価はまさにその通り。

 

 

ストーリーをものすごく簡単に述べると,小四(シャオスー)という少年が,可憐で薄幸な少女・小明(シャオミン)に恋したところ,ファム・ファタルでした,という話(もちろんそんな簡単な話ではなく,既に述べたように,当時の世相,若者たちや家族の生きざまが丹念に描かれている。だから4時間近く必要なのだ)。小明に係った男性はみな,エライ目に遭う。なんか『吉祥天女』の叶小夜子を思い出したぞ。

 

男たちがエライ目に遭うのは,小明のせいではない。男たちが小明を善導しようなどと思いあがるからである。

 

"你怎麼就是不明白? (どうしてわからないの?)
這個世界是不會為你而改變的, (あなたはこの世界を変えることはできない)
我就好像這個世界, (私はこの世界とおなじ)
是不會為你而改變的! (変えることなんかできないわ)"

(字幕では「私を変える気? この社会と同じ,何も変わらないのよ」)

 

という小明の諦観に基づく発言は,小四のみならず若者たちの希望を完全に打ち砕く。

 

台湾の若者たちが希望を持てるようになるには,1990年代の李登輝総統による民主化を待たなくてはならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.11

3年ぶりに台湾に行ってきた件(その8)黒岩の八寶冰

台湾旅行4日目(5月6日)。いよいよ午後から帰国するのだが,その前に宿泊先のホテルからさほど離れていないところに,話題のかき氷屋があるというので,訪ねてみることにした。

 

行き先は「黒岩」という店。MRT行天宮駅の4番出口から歩いてすぐ。「台北ナビ」でも紹介されている。

 

Xingtian4

 

4番出口を出て右の通り(写真だと左側の自転車が並んでいるところの通り),錦州街と言われている道を進む。

 

Jinzhou01

 

どんどん進む。

 

Jinzhou02

 

すると現れたのが「黒岩」の看板。

 

Heyyuan01

 

早く来すぎたのか,シャッターが閉まっていた。この時朝10時30分。近づいてみると開業は11時からということ。なので,近くの松江市場やその周りの八百屋を回ったりして時間を潰すことにした。

 

Shop01

 

Shop02

 

↑ブロッコリーは「1粒」と数えるらしい。

 

Heyyuan02

 

11時になったのでいよいよ「黒岩」に再チャレンジ。台湾名物「八寶冰」70元を注文した。ツマは「黒岩糖剉冰(4様)」50元。4様というのは白玉団子の様なものとか緑豆とかタピオカとか4つの具材(トッピングというかボトミングというか)を選べるということ。八寶冰の方は初めから8つの具材が入る。

 

Heyyuansweets

 

まずこれ(↑)が「黒岩糖剉冰(4様)」。黒蜜のタレがかかっている。

 

Papaoping01

 

つぎにこれ(↑)が「八寶冰」。黒蜜のタレかと思ったら,ジャムのような味もした。大変おいしい。「八寶」が埋もれて見えないが,食べ進めると見えてきた(↓)。

 

Papaoping02

 

店内の壁にはファンシーな絵が描かれており,ゆるい感じがしてとても良い。

 

Heyyuan03

 

Heyyuan04

 

Heyyuan05

 

この猫(↑)が見つめるシャボン玉の中には「台北101」が映っている。

 

 

◆   ◆   ◆

 

 

黒岩で八寶冰を楽しんだ後は,行天宮などを見学し,そのあとはホテルからバスに乗って桃園国際空港へ。

 

あれこれ食道楽した台湾旅行も終わり,チャーター機で宇部へと戻った。

 

Toube

 

好吃,台湾。再見,台湾。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.10

3年ぶりに台湾に行ってきた件(その7)士林夜市で夕食

台湾旅行3日目(5月5日)の午後に"ICE MONSTER"で山盛りのかき氷を食べたので,お腹が結構張った状態になった。

 

晩飯をどうしようか迷ったが,とりあえず「士林夜市」に出かけてから考えることにした。

 

Shilin01

 

士林夜市に行くには,MRT淡水信義線に乗って,剣潭で下りれば良い。剣潭で下りるのであって士林で下りるのでは無いというのが不思議なところ。

 

Shilin02

 

士林夜市はいつも人で一杯。

 

士林夜市のメインストリートを歩いて某所で曲がり,地下食堂街「B1美食区」に向かう。

 

Shilin03

 

エスカレータを降りると,そこに広がるのは活気に満ちた食堂街である。

 

Shilin04

 

Shilin05

 

「B1美食区」を一蹴巡った後,エスカレータのそばにある「天増」という店に入った。この店,おばちゃんだけでやっている。どうでもいいけど,おばちゃんだけしかいないということで,広島駅のお好み焼き屋「みっちゃん2」を思い出した。

 

Shilin06

 

魚介類が豊富で食欲をそそる。"ICE MONSTER"でお腹一杯になったのを忘れてしまった。

 

Shilin08

 

これがメニューである。「珍珠螃蟹」というのと空芯菜の炒め物とビーフンを頼んだ。

 

Shilin07

 

これ(↑)が「珍珠螃蟹」である。沢蟹をぶった切って挙げたような食べ物。カリカリしていて美味しい。

 

Shilin09

 

そして空芯菜(↑)。にんにくがたっぷり入っている。

 

Shilin10

 

そしてビーフン(↑)。にぎやかな雰囲気の中で食べていると,台湾に来た実感が湧いてくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3年ぶりに台湾に行ってきた件(その6)ICE MONSTERでかき氷

台湾旅行3日目(5月5日)の午後は,日本にも最近上陸した話題のかき氷屋,"ICE MONSTER"の旗艦店に行ってみることにした。

 

"ICE MONSTER"の旗艦店はMRT國父紀念館駅の1番出口から300メートルぐらいのところにある。

 

昼食を台湾101のフードコートで済ませたのち,MRTで移動開始。悠遊カードを持っているので,タッチ&ゴーで楽に改札を抜けることができた。

 

移動経路はこんな感じ:

 

<MRT淡水信義線> 台北101→信義安和→大安(乗り換え)
<MRT文湖線> 大安→忠孝復興(乗り換え)
<MRT板南線> 忠孝復興→忠孝教化→國父紀念館

 

MRT國父紀念館駅の1番出口から出た後,少し迷子になったものの,なんとか到着。

 

Icemonster01

 

Icemonster02

 

行列ができております。テイクアウトコーナー(外帯区)もあり。

 

ツマと二人だったので,今回もすんなり通してもらえた。注文したのは「珍珠奶茶綿花甜(ミルクティー+タピオカ)」180元と「新鮮芒果綿花甜(マンゴー)」220元。

 

Icemonster03

 

びっくりするほどの大きさ。かき氷と言っても,水を凍らせた氷にシロップを乗せるタイプではない。マンゴージュースやミルクティーを凍らせたうえで,薄く削り,山のように盛ったものである。量がゴージャスで,"ICE MONSTER"の名に恥じない。綿のようにふわっふわになっているかき氷の食感は最高。空気の層があるため,冷たさがやわらげられ,たくさん食べても頭がキーンとしないのが良い。

 

Icemonster04

 

小生は「珍珠奶茶綿花甜」を賞味したわけだが,甘く暖かいタピオカが付いているのがとても良い。直接食べたり,かき氷本体に乗っけたりして食べる。いろいろな食べ方を試すことができるので,量が多くても食べ飽きないのが"ICE MONSTER"のかき氷の良いところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.09

3年ぶりに台湾に行ってきた件(その5)台北101

今回の台湾旅行の3日目(5月5日)はベタだが台北101に行ってきた。

 

Taipei101

 

3年前に台湾を旅行したときには台北101には最寄りの駅が無かった。

 

しかし,2013年11月にMRT淡水線に直結するMRT信義線が開通し,101へのアクセスが容易になった(参照)。

 

この淡水線と信義線はまとめて淡水信義線と呼ばれるが,観光客にとっては非常に便利な路線であり,淡水,北投(北投温泉),剣潭(士林夜市),中正紀念堂,そして台北101といった台北を代表する観光名所に気軽に出かけることができる。

 

台北101には充実したショッピングセンターと台北市内を一望できる展望台が備わっており,日本,韓国,中国大陸からの観光客で大賑わいだった。

 

台北101の地下一階には「鼎泰豐(Din Tai Tung)」が入っているほか,台湾名物のかき氷や牛肉麺を楽しめるフードコート,お茶やパイナップルケーキなど台湾中のお土産物が揃う売店が集結しており,観光客でごった返していた。

 

より上の階に行くと,高級店が軒先を並べている。

 

Taipei1012

 

シンガポールのお茶の専門店,TWGなんかもある。

 

Taipei101twg

 

ここら辺になると客がずいぶんと減って地下一階とは大違いである。客が少なくて大丈夫なのか,と思ったが,単価が高いから大丈夫なのかもしれない。

 

台北101の5階まで上がると展望台への直通エレベータがある。展望台への入場料は500元である。高いけど話のネタに行ってみる。

 

東芝製の世界最高速エレベータであっという間に展望台に到着。

 

Taipei101p0

 

この日も雨天のため,ときおり雲や霧に包まれたものの,それなりの景色を望むことができた。

 

Taipei101p1

 

Taipei101p2

 

台北101で忘れてはならないのが,101のマスコットともなっている免震用ダンパーの存在。

 

Taipei101p4

 

これ(↑)がそのダンパーである。650トンもある。

 

これがマスコット化するとこうなる(↓)

 

Taipei101p3

 

台北市内の眺望を楽しんだ後は,地下一階のフードコートに戻り,特選牛肉麺で空腹を満たした。

 

Taipei101food

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.08

3年ぶりに台湾に行ってきた件(その4)金品茶樓の小籠包

小籠包と言えば「鼎泰豐(Din Tai Tung)」というのが合言葉のようになっているが,初日に九份を案内してくれた台湾のガイド氏のご紹介で,「金品茶樓(ジンピンチャロウ,King Ping Tea Restaurant)」(長春路16號)に行った。

 

行ったのは第二日目(5月4日)の夜,ホテルオークラでパイナップルケーキを購入した後である。予約なしで行ったが,ツマと二人なのですんなり入れた。小奇麗な店内は日本人でいっぱい。ツアー客の間では有名なのでしょう。

 

Kingping00

 

ガイド氏推薦のメニューを頼んだ。内容は次の通り:

 

 「小龍包套餐」

 

  • 前菜 冷菜
  • 小龍包  4粒
  • 蟹黄湯包 1粒
  • 蝦肉蒸餃 2粒
  • 菜肉蒸餃 1粒
  • 蝦仁焼売 1粒
  • 季節時蔬
  • 桜花蝦炒飯
  • 酸辣湯
  • 美齢鬆糕

 

一人前660元(10%のサービス税込)也。

 

Kingping01

 

ちょっと値が張る感じがするが,美味しかったので良し。金品茶樓の小籠包は薄皮で鼎泰豐にも負けない美味しさである。上のリストの「桜花蝦炒飯」はサクラエビの炒飯のこと。サクラエビの炒飯を食べるのは初めてだったが,香ばしく塩味控えめで良かった。酸辣湯も酸味・辛味・甘味のバランスが取れていてとても美味しかった。

 

Kingping02

 

金品茶樓で食事を済ませた後は,MRT行天宮駅近くの宿泊先ホテルまで夜の長春路を練り歩いた。

 

Night01

 

Night02

 

ネオン輝く夜の街並みはとても昭和テイスト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)