2023.04.20

納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』

随分と時間がかかったが,高野秀行『謎のアジア納豆 そして返ってきた<日本納豆>』を読み終わったところである。

探検家にしてノンフィクション作家の高野秀行が,アジア各地(日本を含む)に広がる納豆の世界を独特なユーモラスな文章で紹介してくれる。

納豆というのは端的に言えば,煮た大豆に納豆菌が作用してできた発酵食品である。

日本人は日本の納豆しか知らないが,本書を読むと,実はタイ,ミャンマー,ネパール,ブータンにも多様な納豆が存在し,しかも作り方,食べ方は様々であることがわかる。火で炙ったり炒めたり。様々な料理に調味料として加えることも多い。

本書を読むまで,納豆は藁についた自然の納豆菌の働きで作られるものだと思っていた。かつては日本ではそうだった。しかし,現在の日本では,商業用の納豆は,雑菌の入らない環境で「菌屋」から購入した納豆菌を煮た大豆に振りかけて製造する。いわば日本納豆は工業製品だということを本書で初めて知った。藁にくるまれている(藁苞(わらづと)と言う)納豆も販売されているが,これも殺菌された藁に納豆をくるんだものであり,藁には納豆菌は除去済みである。

こうした近代的な「日本納豆」の世界から見ると,東南アジア山岳地帯+ヒマラヤの手作り納豆(「アジア納豆」)は本当に納豆なのかという疑問が呈される。アジア納豆は藁ではなく,シダやイチジクやバナナなど身近な植物の葉で煮た大豆をくるんで作っているからだ。ひょっとしたらアジア納豆は麹菌とか別の菌の作用でできた発酵食品なのではないかと…。

そこで,著者はミャンマー(チェントゥン)納豆とブータン納豆を東京都立食品技術センターに持ち込み,日本納豆とアジア納豆ほぼ同じものであることを確認した。

著者はこのときのことを

「合格発表を見に行く受験生のような気分だった」(194頁)

と述懐するが,読者も同じ気持ちになる。

晴れて日本納豆とアジア納豆が同じ納豆菌によってできた発酵食品だということが明らかになり,著者も読者もアジア納豆の探求にますます熱が入る。

先に「独特なユーモラスな文章」と書いたが,言い方を変えれば「饒舌」でもある。そこがいい味を出している。以下のような文章があちこちにある:

「なるほど,納豆原理主義に従えば,シャン州の中でも「自分の出身地の納豆がいちばん」という結論になるのか。 「郷土愛が強いんですねえ」半ば呆れてつぶやくと,信州・飯田市出身の先輩が感心するように言った。「長野県と同じだ」 以後「シャン州は信州なんじゃないか?」というのが先輩の口癖のようになった。」(103頁)

「日本の山形にはプレーンの納豆に塩と米麹を入れてさらに発酵させた「五斗納豆」やそれを商品化した「雪割納豆」というものがあり,東北出身者のある知人は「納豆界の反則王アブドーラ・ザ・ブッチャー」と呼ぶが,ブータンのチーズ納豆と似かよった発想であり,素顔のブッチャーが紳士であるように,決してアウトローな食品ではない。」(430頁)

本書の末尾もまたこのような言葉で締めくくられている:

「納豆の旅は糸を引きながらどこまでも続くのである。」(476頁)

読み終えた途端に,様々な納豆料理を食べたくなった。そんな本である。

| | コメント (0)

2022.02.11

『「シェルパ」と道の人類学』を読む

先日はロバート・ムーア『トレイルズ (「道」と歩くことの哲学)』を読んだわけだが,同じく,道について考察した本を読むことにした:

古川不可知『「シェルパ」と道の人類学』がそれである。

著者はエベレスト周辺の住民と道について考察しているのだが,ロバート・ムーアと同じようなことを第1章で述べている:

「道について思考するとは,人類学という実践の根底の部分に光を当てると同時に,われわれが日々を生きるこの世界の基盤を問い直すということなのである」(21ページ)

コロナ禍のせいでネパールにはここ2年ほど行っていない。

ネパールと言っても老生が過ごしていたのはカトマンズ周辺で,この本で対象としているエベレスト周辺まで足を延ばしたことは無い。

とはいっても,遥かに望んだヒマラヤの地にこのような道があり,それを通って日々暮らしている人々がいることを思うと,ネパールのことを懐かしく感じる。

| | コメント (0)

2021.08.17

アフガニスタンからネパール人1500人を救出せよ

ネパールは出稼ぎ大国として知られているわけだが、アフガニスタンでは少なくとも1500人のネパール人が働いているとのこと。大使館やNGOなどの警備員の仕事をしているらしい。グルカ兵の国だからね。

タリバンことアフガニスタン・イスラム首長国がカブールを手中に収め、これによって同市内が混乱に陥っている今、ネパール人たちを一刻も早く救出しなくてはならないという声がカトマンズで上がっている:

Government told to rescue Nepalis from Afghanistan(The Himalayan, Aug. 16, 2021)

アフガニスタンには日本人も結構いるのではないだろうか? 人ごとではない。

一昨日、在アフガニスタン日本大使館職員の退去が決まったはずだが、続報を聞かない。これも気になる。

| | コメント (0)

2020.03.25

ネパール市民はロックダウンを歓迎

日本でも「東京封城」の話が出てきているが,ネパールではすでにロックダウンを実施している(参考)。

同国英字紙「ライジング・ネパール」によると,COVID-19封じ込めのため,市民は歓迎しているというお話:

"People welcome lockdown as key to contain COVID-19" (The Rising Nepal, March 25, 2020)

ネパール政府は3月24日から3月31日まで,国内における人と乗り物の移動を禁じた(もちろん緊急の場合を除く)。

同紙の写真を見ると,あのゴミゴミしていたカトマンズの街に人がほとんどいないので驚く。

 

| | コメント (0)

2020.03.17

『ネパール・チベット珍紀行』読了

12月下旬に広島のアカデミイ書房で買った,ピーター・サマヴィル・ラージ(Peter Somerville-Large)『ネパール・チベット珍紀行 (世界紀冒選書)』(心交社)をようやく読み終えた。いくつもの本を並行して読むとこういうことになる。


著者がダブリン出身のアイルランド人で,いくつもの旅行記を出していることについてはすでに触れた(参考)。

巻末の「訳者あとがき」で大出健は,面白い旅行記の条件として次の二つを挙げている:

  • 発想のユニークさ
  • 著者の態度(心のゆとり)

前者については,ヤクの背に乗ってネパールとチベットを旅しようという発想がとてもユニークであるし,後者については,ひどい宿舎や食事,高山病や寒さ,役人やポーターの態度など,様々な困難に直面しながらも冷静にユーモアを交えながら記しているし,いずれの条件も満たされている。

著者の旅の同行者に20代の女性,フィリッパがいる。中国語が出来るのでチベットの旅では重宝するのだが,勝気であるし,辛辣な事をよく言う。鷹揚な著者とは対照的で,二人のやり取りは面白い。東海道中膝栗毛の弥次喜多のようなものか。

 

本書の前半はネパール国内の話。

著者らはゾプキオック(ゾプキョ)やヤクを連れて,エベレスト周辺のトレッキングに出かける。

ヤクは気まぐれで扱いにくい動物で,時として制御不能となる。例えば,フィリッパがソッドというヤクに乗っていたところ,ソッドが突然走り出してフィリッパを振り落とすという事件もあった。フィリッパを振り落とした後,ソッドはゆうゆうと草を食んでいた。(118~119頁)

 

そして本書の後半はチベットの旅の話。

エベレスト周辺のトレッキングからいったんカトマンズに戻った著者らは,今度はチベットのラサを目指して旅を始める。

タトパニ~ジャンムー間の国境を越え,ポンコツのバンでラサに向かう。しばらくラサに滞在した後,今度はバスやトラックを乗り継いで聖山カイラスへと向かう。これがなかなかの苦難の旅。

著者らはカイラスの麓の街タルチェンに到着。ここでは宿舎の主ドージェや同じ宿に泊まっている日本人研究者・玉村和彦氏と交流を深めた。そしてパリクラマー(Parikrama, 巡礼)に挑戦したりして,3週間過ごす。

カイラスを離れた後,ここも聖地として知られるマナサロワール(मानसरोवर)湖やラカスタル(ラークシャスタール)湖に寄る。

そして南へ向かい,プラン~ヤリ間の国境を越え,ネパールに入る。

チベットにいるときは,その過酷な生活環境のせいで早くネパールに帰りたいと思っていた著者だが,ネパールに向かう帰路ではこんな感慨に浸る:

もちろんそれと同時に,立ち去ることの淋しさも感じていた。どこまでも続く荒野,砂ぼこり,山脈,青い湖,魅力的な人々,カイラスの寒さの中をパリクラマーする巡礼者,鳥に覆われたマナサロワール。わたしは,ドージェが好きだと言っていたタルチェンの冬のことを思った。巡礼者はいなくなり,叔母さんと青いサングラスをかけた叔母さんの友達,それに猫とともに過ごす冬を。ドーム型をしたカイラスに風がうなりをあげて吹きつけ,あたりは一面雪に覆われ,マナサロワール湖もラカス湖もきっと凍りつくことだろう。(345~346頁)

スウェン・ヘディンやハインリヒ・ハラーらと同様に,著者もまた,過酷ではあったが,チベットで過ごした日々を懐かしく感じていた。

著者はヤリからシミコットに移動し,モンスーン前の最後の飛行機でネパールガンジに向かう。そしてネパールガンジから別の飛行機でカトマンズに帰還する。

本書の最後の件(くだり)がとても良い。

カトマンズ・ゲスト・ハウスに戻ると,顎髭が伸びたわたしはダンテのようだとからかわれた。「チベットに行ってきたんですね」わたしが,洗濯をしてくれる男に大きな服の束を渡すと,彼は断言するように言った。「わかりますよ。こんな汚れた服,ここでは見たことがありませんから」(376頁)

 

◆   ◆   ◆

 

他の著書

ピーター・サマヴィル・ラージの著書で訳されたのは本書ぐらいである。他は洋書で見つかる。

 

玉村和彦の著書

サマヴィル・ラージがカイラスの麓で出会った玉村和彦の著書としては以下のようなものがある:


| | コメント (0)

2020.02.07

ヒマラヤイエティ考(四) イエティに対する学術的態度

1978年夏,GreenwellとKingは,形質人類学者たち (physical anthropologists) に対して「ビッグフット (Bigfoot) 」や「ネッシー (Nessie) 」に関する意識調査を行った[1]。

ビッグフットというのは北米に住むという謎の二足歩行動物であり,サスカッチ (sasquatch) の名でも知られる。イエティと同様の生物であるため,ビッグフットに対する形質人類学者たちの意識を,イエティに対する意識として読み替えても問題はなかろう。

GreenwellとKingによる調査では,調査票を送った100名の形質人類学者たちのうち,69名が有効な回答を寄せた。そのうち39はビッグフットに関する回答,30はネッシーに関する回答だった。

その結果の一つが次の表に示されている。

 

表1 ビッグフットやネッシーに関する報告は何に由来するのか?

  ビッグフット ネッシー
未知の動物の存在 12.8% 23.3%
他の動物の見間違い 35.9% 36.7%
想像,作り話,伝説 74.4% 56.7%

 

12.8%というのは39人中5人のことだが,一部の形質人類学者たちはビッグフットが未知の動物である可能性を受け入れている。

ビッグフットもしくはネッシーの存在を否定する形質人類学者たちが,否定の理由として挙げたのが次の表に示されている:

 

表2 否定の理由

  ビッグフット ネッシー
化石が無い 46.2% 16.7%
標本が無い 74.4% 56.7%
骨が見つからない 61.5% 46.7%
大きすぎる 2.6% -
生息域に栄養源が無い 12.8% 23.3%
あまりにも長い間,未確認のままである 35.9% 40.0%
あまりにも奇妙で検討に値しない 2.6% 3.3%

 

視点を変えて,「もしビッグフットなりネッシーなりが見つかったら科学にどんなインパクトがあるのか?」という問いに対しての回答が次の表にまとめられている:

 

表3 発見が科学に与えるインパクト

  ビッグフット ネッシー
極めて大きい 57.1% 3.3%
ほどほど 34.3% 36.7%
わずか 8.6% 60.0%

 

これらの表をもとにまとめると,

「物的証拠が見つからないことから,ビッグフットの存在を受け入れる専門家はそれほど多くない」
「しかし,もしビッグフットが見つかったら科学に極めて大きなインパクトがあると考える専門家は多い」

ということになるだろう。

[1] J. Richard Greenwell and James E. King: Attitudes of Physical Anthropologists Toward Reports of Bigfoot and Nessie, Current Anthropology, Vol. 22, No. 1 (Feb., 1981), pp. 79-80

| | コメント (0)

2020.01.26

ヒマラヤイエティ考(三) イエティの外見

ジョン・ハントの報告によれば、ネパールのある高僧が見たイエティは、身長5フィート程度で灰色の毛に覆われていた。

他の目撃証言や言い伝えでは、イエティの外見はどんなものだっただろう?

Majupuria [1]はイエティの外見をこのようにまとめている:

  • 身長は1.8〜1.9m。ただし4.5mに達するという説もある
  • 全身が黒、ゴールデンブラウン、あるいはチェスナットブラウンの厚い毛で覆われている
  • 赤ら顔で、ギラギラと輝く目をしている
  • 果物、野菜、小動物を食べる
  • 洞穴あるいは森林に住む
  • 火の使い方を知らない
  • ニンニクのような体臭
  • 足のサイズは長さ25cm以上、幅12.5cm以上
  • 四足歩行ではないことが足跡から推測される

同書ではチベット人やレプチャ人から見たイエティの外見も紹介している:

  • 全身がダークブラウンの毛で覆われている
  • 卵型の尖った頭
  • 身長は2mを超える

毛色や身長にバラエティがあるようだが、分厚い毛に覆われたゴリラ的な生き物だというのが平均的なイエティの外見と言えそうである。

[1] Trilok Chandra Majupuria & Rohit Kumar (Majupuria) "YETI the abominable snowman FACT or FICTION", Know Nepal Series, 1993

| | コメント (0)

2020.01.25

ヒマラヤイエティ考(二) ジョン・ハントの報告

エベレスト初登頂を目指すジョン・ハントらイギリス隊は、1953年3月下旬、Thyangbocheにベースキャンプを設営した。

そして、3月28日の午後、同地の僧院を訪問。

そこでハントは僧院長代理にイエティのことを尋ねた。

僧院長代理は2、3年前の冬、イエティを目撃したことがあると言った。

——そのとき、イエティは僧院の周りの茂みから現れた。大股で二足歩行したり、四足歩行したり。身長は5フィートほどで、灰色の毛に覆われていた。雪玉を作って遊んでいた。——

——僧院の人々はこの招かれざる客を追い返すため、法螺貝やロングホーンを鳴らした。イエティはそれを聞き、茂みへと逃げ帰っていった。—

この話のほか、ハントらは僧院長代理から、チベットにおいてイエティの一部族が鏖殺されたという話も聞いた。

 

以上の報告はジョン・ハントの著書『Ascent of Everest』に記されている。

 

当時の欧米人登山家の間では、イエティのことはホットイシューだったのである。

 

| | コメント (0)

2020.01.23

ヒマラヤイエティ考(一) その名について

「イエティ (Yeti)」の語源は,その存在と同様に,よくわかっていない。

チベット語の「ヤ」=g.ya'(Wylie方式表記)/ya(チベットピンイン表記)つまり「岩場」と,「チェ」=dred(Wylie方式表記)/che'チベットピンイン表記)つまり「熊」に由来するという説がよく知られている。要するにチベット語で「岩熊」と呼ばれているというわけだ。

しかし,Thubten Jigme Norbuというチベットの僧院長の話によれば,1949年までイエティという言葉を耳にしたことがなかったという。そして彼はネパールの言葉だと信じている[1]。つまりチベット人からすれば,チベット語由来という説は疑わしい。

Majupuria[2]はイエティとはNe-teまたはNe-tiという言葉に由来するという説を紹介しているが,これはMe-teあるいはMe-tiの誤記かもしれない。これは,チベット語で「ミチェ」=mi dred(Wylie方式表記)/miche'(チベットピンイン表記),つまり「人熊」という意味の言葉である。

 

◆   ◆   ◆

 

イエティとはヒマラヤに住む雪男に対する由来不明の総称といった方が良いかもしれない。地域によって,いわゆるイエティに対する呼び名が違うからだ。

ヒマラヤに住む雪男についての記述はJ. B. Fraserがその著書"Journal of a Tour through Part of the Snowy Range of Himalaya Mountains"(1920)で触れたのが初めだという[2]。そのときFraserは雪男のことを"Bang"と呼んだ。

Majupuria[2]によれば,チベット人は「ミゴ」(migo = wild man)とか「ガンミ」(gang mi = glacier man)と呼ぶという。また,レプチャ人は「ロムン」(lomung = mountain spirit)とか「チュムブン」(chumbung = snow spirit)と呼ぶという。

Larry G. Petersはその著書[3]の冒頭で「バン・ジャンクリ」(ban jhankri)という雄のイエティと「バン・ジャンクリニ」(ban jhankrini)という雌のイエティを紹介している。これらのイエティはネパールのマガル族やタマン族のシャーマンたちから崇拝されている。

地域による呼び名の違いもあるが,他にも大きさや食べ物の好みによって呼び名が異なる場合もある。それらについては別記事で取り上げてみたい。

 

[1] Thubten Jigme Norbu & Colin Turnbull, "Tibet: its history, religion, and people", Middlesex, England, Penguin Books, 1972
[2] Trilok Chandra Majupuria & Rohit Kumar (Majupuria) "YETI the abominable snowman FACT or FICTION", Know Nepal Series, 1993
[3] Larry G. Peters, "The Yeti Spirit of Himalayan Forest Shamans" Nirala Publications, 1991

 

| | コメント (0)

2020.01.22

ヒマラヤイエティ考(序)

ポカラ空港ではお土産としてイエティのキーホルダーが売られていた。

Img_3445b

イエティというのは,ヒマラヤ山脈に住むという雪男 (abominable snowman)のことである。

シェルパ族を中心にその存在が語り継がれており,目撃証言があったり,イエティのものと言われる足跡が見つかったりしているが,実在するかどうかは不明である。

イエティは,ヤク(これは実在)とともにネパールを象徴する生物であり,航空会社やホテルやレストランの名前としてよく登場する。

イエティの謎は昔から多くの人々を魅了し,数多くの本が出版されてきた。

イエティににわかに興味を覚えた小生は,カトマンズの大手書店「エクタブックス」で3冊ほどイエティの本を仕入れてきた。

Img_3501

とりあえず,右端のTrilok Chandra Majupuria & Rohit Kumar (Majupuria) "YETI the abominable snowman FACT or FICTION" (Know Nepal Series, 1993)を読み終えた。

これらの本を参考に今後いろいろとイエティについて書いていくつもりである。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧