2023.05.09

5月なのに山口オクトーバーフェスト|リターンズ

コロナ禍の影響でしばらくご無沙汰だった「山口オクトーバーフェスト」(2019年のレポートはこれ,2018年のレポートはこれ

ついに帰ってまいりました。

ということでこのGW中に行ってまいりました。

20230504_161244

最初の一杯はWarsteinerのPremium Dunkel(500ml, 1600円+グラスのデポジット1000円,アルコール4.8%)。軽い口当たり,深みのある味わい。

20230504_125824

つぎにドイツ最古の醸造所:ヴァイエンステファン(Weihenstephan)のヘフェ・ヴァイス(500ml, 1600円,アルコール5.4%)を。

これはこれでフルーティーでうまい。

20230504_132340

あとは日本初上陸のオリジナルへレスを飲んだけど,見た目がヘフェ・バイスと区別がつかないので写真は省略。オリジナルへレスはのど越し抜群で,これもうまい。

20230504_133646

テントの中は大賑わい。

バンドの演奏に合わせて,バイエルン国歌(嘘)を斉唱:

 〽 Ein Prosit, Ein Prosit, der Gemütlichkeit !

そして会場全体で乾杯。

どれもこれも美味くていけませんね。

ビールについてもっと勉強しよう。

| | コメント (0)

2021.11.11

昨日は「天美」の誕生1周年だったわけで。

近頃,続けて飲んでいるのが長州酒造の日本酒『天美』である。

炭酸ガスが微かな刺激を与え,甘味,香りのバランスが良く,とてもおいしいお酒である。

昨日,11月10日は「天美」誕生1周年だったそうで,twitter上では日本酒愛好家たちが大盛り上がり。

これまでに特別純米(黒天),純米吟醸(白天),にごり生(青天),と飲み続けてきた。今後も賞翫し続けますよ。

Tenbi20211110

この日本酒の誕生秘話はとても面白いので,興味おありの方は下の記事をご参照いただきたいと思う:

| | コメント (0)

2021.09.21

"Mar de Lisboa"は魚介類に合う

"Mar de Lisboa"すなわち「リスボンの海」はポルトガルの白ワイン。ポルトガルの白ワイン用固有種アリント85%,ヴェルデーリョ種15%。アルコール度数は12.5%。

すっきりさわやかなお味で,シードルとか思い起こさせる。辛口の白ワインが魚介類に合うというのはおなじみの知識だが,このワインは特に合う。

 

 

ラベルデザインとブランディングはRitaRivottiというチームが行ったという話。成功している。

| | コメント (0)

2021.09.13

ビールを飲んでいるので『ビールの教科書』

コロナ禍で家飲みが増えているという話であるが,老生宅も同様。

ワインや日本酒もたしなみますが,ビールもまた良し。

箱まるごとのウニやアワビが入った県産のいいお刺身をいただきながら,

20210909_193449

うちゅうブルーイングの『宇宙DRAGON BLONDE ALE』を飲んだり,

20210909_193647

沼津のリパブリュー(Repubrew)の『沼津HazyIPA​』を飲んだりしているわけである。

20210912_183327

どちらもホップを豊富に使っており,ホップの香りが大好きな老生にはたまらない。

ビールは大きく分けて「ラガー」と「エール」に分かれる,ということを『ビールの教科書』で学んだのだが,上の2つはどちらもエールである。

近年は地ビールが増えてきてうれしい限りである。

もっとビールについて勉強しよう。

| | コメント (0)

2021.08.25

日本酒・梵「日本の翼」が届いた

1860年創業,鯖江の合資会社・加藤吉平商店が生み出した日本酒「」シリーズの一つ,「日本の翼」が届いた。

Img_4427s

日本政府専用機の正式機内酒である。ひゃ~。

山田錦を使用。精米歩合20%と35%の2つの純米大吟醸酒を1対1でブレンドしたという凝った日本酒。アルコール度数は16度。

Img_4428s

偉そうに書いているが,恐れ多くてまだ飲んでいない。

| | コメント (0)

2021.07.08

「原田」を飲んだり,「雨後の月」を飲んだり

コロナ禍においては家飲み中心となる。

この頃は広島に出張するたび(緊急事態宣言&まん延防止重点措置下除く)に「酒商 山田」に立ち寄って,山口や広島の日本酒を買っている。

まずは山口・周南,株式会社「はつもみぢ」の「原田 HARADA カスタムオーダー03」。

Harada2021

精米歩合60%,日本酒度+2,酸度2.0,度数18度の純米酒。青りんごの香りがする。最近はこういうフルーツ香のする日本酒が好み。

つぎは広島・呉,相原酒造の「雨後の月 涼風純米吟醸」。

Ugonotsuki2021

精米歩合55%,日本酒度+5,酸度1.5,アルコール度数15度の純米吟醸酒。

低温発酵→瓶燗火入れ→3度で貯蔵,という手間のかかったもの。やはりフルーツの香り。甘味と酸味がバランス。

どれもこれも旨い。

| | コメント (0)

2021.03.16

「東洋美人」を飲んで驚いた

先日,Sakenomy経由で澄川酒造「東洋美人」を購入したわけである。

飲んでみてあまりの旨さにびっくりした。

Img_4223s

シードル等を思い起こさせる,まさしくフルーティーな味わい。

日本酒ってこんなんだっけ?

| | コメント (0)

2021.03.14

Sakenomy限定|極上の日本酒+おつまみセットが届いた

「Sakenomy限定 極上の日本酒+おつまみセット」が届いた。

Img_4221s

山口の東洋美人(澄川酒造,純米大吟醸,本生酒槽垂れ(ふなだれ))と栃木の仙禽(無垢)である。さてどんなお味でしょうか。

| | コメント (0)

2020.10.12

赤白10本,ワインが届く

ワインの美味しい季節になりました。というか一年中そうなんですが。

某所で注文していたワインバスケット10本セットが届いた。全部揃うとやはり圧巻。

Img_3978s

まず,赤軍団だが,左から順に

  • リッチモンド・ザ・ブラック・シラーズ(オーストラリア・リヴァリーナ)
  • テロワール・ド・オリジン(フランス)
  • ビニャルバ・マルベック(アルゼンチン・メンドーサ)
  • マティナル・メルロ(チリ・セントラルヴァレー)
  • ラ・セルヴァ・アヴォリオ(イタリア・トスカーナ)

Img_3980s

つぎに白軍団。左から順に:

  • テラマター・ヴィンヤード・リザーヴ・シャルドネ(チリ・マイポヴァレー)
  • テロワール・ド・オリジン白(フランス)
  • アマーラ・スプリングス・シャルドネ(アメリカ・AVAカリフォルニア)
  • マティナル・シャルドネ(チリ・セントラルヴァレー)
  • ヴィッラ・マッティエリ・ソアヴェ・クラシコ・カンポルンゴ(イタリア・ヴェネト州)

アマーラ・スプリングス・シャルドネって前に飲んだことがあるような気がする。

ということで,今月は飲んでばかりになりそうです。

| | コメント (0)

2020.05.05

家飲み頻度増加中|コロナビールなど

押し付けられるのは自粛ではなくて他粛ではなかろうかと思いつつ,家でおとなしくしている。

つーわけで,ヒツゼン的に家飲みの頻度が増加して,メヒコ産のコロナビールなんぞを飲んでいる。4.5%,軽い味わいで飲みやすい。

Img_38362

コロナビールは可哀そうなことに新型コロナをイメージさせるということで米国では売り上げが落ちたそうだ。ここ日本で飲んで応援。

他にもキリンの一番搾り(一番搾りは5%,一番搾りプレミアムは5.5%)を嗜んだり。 

Img_38292

コロナウイルス禍で「家飲み」需要が堅調だというが,売れているのはビールではなくて「第三のビール」や「ストロング系」飲料だそうだ。ビール全体の売り上げは,業務用需要(つまり居酒屋など)が激減して大打撃という。

老生はビールも好きなので,国産ビールも飲んで応援しようと思う。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧