2024.07.24

『馮道』読んだ

礪波護『馮道』 (法蔵館文庫) を読んだ。

やはり中国史は面白い。

馮道とは,唐滅亡から宋誕生に至る混乱期に活躍した政治家である。

その人柄と有能さを買われ,「五朝八姓十一君」,つまり,後唐・後晋・遼・後漢・後周の5つの王朝の11人の皇帝に仕えた。

中国では古くから「忠臣は二君に仕えず」(史記)という考え方がある。ある君主に仕えた後は,新しい君主には仕えないのが忠義というものである,という考え方である。馮道の死後に成立した宋王朝以降は,とくにこの考え方が強まっていく。

この「忠臣は二君に仕えず」という考え方からすれば,11人もの皇帝に仕えた馮道は,不忠の極みである。

だが,王朝の交代が激しい乱世の中では,馮道の姿勢は不忠とは言えない,というのが本書の主張である。

馮道は君主に忠誠を誓っているのではなく,国,もっと言えば国を形成する民衆に忠誠を誓っているのである。

本書にはこう書かれている:

「戦火にさらされながら,軍閥から搾取されつづけ,生きた心地もないその日暮らしの生活を送っている大多数の庶民の苦痛を,すこしでも軽減してやることを,精いっぱいの仕事とするより他はない。これは馮道が体験から得た人生哲学であった」

君ではなく国に忠であることが馮道の生きる指針である。

| | コメント (0)

2024.05.07

ダイ・シージエ『バルザックと小さな中国のお針子』を読む

ダイ・シージエの『バルザックと小さな中国のお針子』を読んだ。

こんなあらすじである:

文化大革命下の中国。知識階級の子供と見なされた主人公と友人の羅(ルオ)の二人は下放された。

生まれ故郷の大都会・四川省の成都を離れ,電気もないド田舎,鳳凰山で農作業に従事することになった。

主人公と羅が住んでいる村には,時折,仕立屋がやってくる。その仕立屋の娘が表題の「お針子」である。「小裁縫」と呼ばれている。とても美しい娘で主人公と羅は恋をした。

毛沢東語録以外の本は所有禁止という状況下で,主人公と羅はフランス文学の翻訳本を入手した(盗んできた)。

娯楽に飢えていた二人はむさぼるようにそれらの本を読む。

そして,羅は小裁縫にバルザックなどを読み聞かせ,だんだんと親密になっていく。

羅は小裁縫に教養を付け,田舎には似つかわしくない洗練された女性に仕立てようとするわけだが・・・。

20240429_1940531

フランス在住の中国人映画監督が綴る青春小説。

ある程度予想されていたことだが,最後のどんでん返しがとても良い。

| | コメント (0)

2023.04.20

納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』

随分と時間がかかったが,高野秀行『謎のアジア納豆 そして返ってきた<日本納豆>』を読み終わったところである。

探検家にしてノンフィクション作家の高野秀行が,アジア各地(日本を含む)に広がる納豆の世界を独特なユーモラスな文章で紹介してくれる。

納豆というのは端的に言えば,煮た大豆に納豆菌が作用してできた発酵食品である。

日本人は日本の納豆しか知らないが,本書を読むと,実はタイ,ミャンマー,ネパール,ブータンにも多様な納豆が存在し,しかも作り方,食べ方は様々であることがわかる。火で炙ったり炒めたり。様々な料理に調味料として加えることも多い。

本書を読むまで,納豆は藁についた自然の納豆菌の働きで作られるものだと思っていた。かつては日本ではそうだった。しかし,現在の日本では,商業用の納豆は,雑菌の入らない環境で「菌屋」から購入した納豆菌を煮た大豆に振りかけて製造する。いわば日本納豆は工業製品だということを本書で初めて知った。藁にくるまれている(藁苞(わらづと)と言う)納豆も販売されているが,これも殺菌された藁に納豆をくるんだものであり,藁には納豆菌は除去済みである。

こうした近代的な「日本納豆」の世界から見ると,東南アジア山岳地帯+ヒマラヤの手作り納豆(「アジア納豆」)は本当に納豆なのかという疑問が呈される。アジア納豆は藁ではなく,シダやイチジクやバナナなど身近な植物の葉で煮た大豆をくるんで作っているからだ。ひょっとしたらアジア納豆は麹菌とか別の菌の作用でできた発酵食品なのではないかと…。

そこで,著者はミャンマー(チェントゥン)納豆とブータン納豆を東京都立食品技術センターに持ち込み,日本納豆とアジア納豆ほぼ同じものであることを確認した。

著者はこのときのことを

「合格発表を見に行く受験生のような気分だった」(194頁)

と述懐するが,読者も同じ気持ちになる。

晴れて日本納豆とアジア納豆が同じ納豆菌によってできた発酵食品だということが明らかになり,著者も読者もアジア納豆の探求にますます熱が入る。

先に「独特なユーモラスな文章」と書いたが,言い方を変えれば「饒舌」でもある。そこがいい味を出している。以下のような文章があちこちにある:

「なるほど,納豆原理主義に従えば,シャン州の中でも「自分の出身地の納豆がいちばん」という結論になるのか。 「郷土愛が強いんですねえ」半ば呆れてつぶやくと,信州・飯田市出身の先輩が感心するように言った。「長野県と同じだ」 以後「シャン州は信州なんじゃないか?」というのが先輩の口癖のようになった。」(103頁)

「日本の山形にはプレーンの納豆に塩と米麹を入れてさらに発酵させた「五斗納豆」やそれを商品化した「雪割納豆」というものがあり,東北出身者のある知人は「納豆界の反則王アブドーラ・ザ・ブッチャー」と呼ぶが,ブータンのチーズ納豆と似かよった発想であり,素顔のブッチャーが紳士であるように,決してアウトローな食品ではない。」(430頁)

本書の末尾もまたこのような言葉で締めくくられている:

「納豆の旅は糸を引きながらどこまでも続くのである。」(476頁)

読み終えた途端に,様々な納豆料理を食べたくなった。そんな本である。

| | コメント (0)

2021.06.04

王独清『長安城中の少年』を読む

王独清『長安城中の少年 清末封建家庭に生まれて』(田中謙二訳 東洋文庫57 平凡社)を読んだ。

「たしか春の日の午後だった,わたくしは母とともに後房(はなれ)の客間にいた――」

これは著者が二歳を少し過ぎた頃の思い出。マドレーヌを紅茶に浸した某大作のような抒情ある光景からこの自叙伝は始まる。

著者・王独清は,明代から清末まで高級官僚を輩出してきた郷紳の一族に生まれた。家から出ることなく,召使たちにかしずかれ,父から教育を受けながら,幼いころを過ごした。しかし,辛亥革命によって清朝は滅亡し,一族の没落は始まる。著者は家を出て学校で学ぶようになり,やがて革命運動に身を投じるようになる。

清末における上流階級の生活ぶり,とくにその頽廃的かつ非人間的な性質,また辛亥革命による長安周辺の混乱,威張るばかりの教師とそれに逆らう生徒たち,そういった社会の混乱の様子が一個人の眼を通して描かれており,とても興味深い。

学校(三秦公学)を去って流浪の身となった著者が,いよいよ政治闘争の道を歩み出すところで本書は終わる。ぜひとも続きが読みたいところだが,残念ながら王独清はこれ以上書かなかった。

 


王独清は1898年生まれ。詩人,トロツキスト。1913年に三秦公学に入学し,英語を学ぶとともに政治活動を開始。ストライキ事件で退学。『泰鏡日報』の編集長となるが,辞めさせられて,1915年に上海に移った。その後,日本に留学。1917年に上海に戻り『救国日報』の編集者となった。1920年,訪仏し,ヨーロッパの建築芸術を視察・研究。1925年に帰国し,1926年に広州に移った。1926年12月に処女詩集『聖母像前』を出版。1929年9月に上海芸術大学の教務長,1930年に『開展月刊』の編集長となった。1937年,故郷陝西省に戻り,1940年,上海で亡くなった。

 

三秦公学は1912年,長安(西安)に開設された高等教育機関(正確には中等+高等)であり,陝西省における近代高等教育の先駆けとなった。日本の教育体制をモデルにして設置され,理工系教育と留学教育を中心に行っていた。1914年に袁世凱政権の圧力で解散し,中等教育部分は省立第三中学校に,高等教育部分は西北大学に吸収された

| | コメント (0)

2020.07.14

中国語1週間(第1日~第3日)

エスペラントを1週間分だけ勉強したので,今度は中国語を1週間分だけ勉強することにした。

語学をなめてんじゃねーぞと言われそうだが,単なる趣味なのでご容赦願う次第。

教科書はこれ,金丸邦三著『中国語四週間』(大学書林)である。渋すぎる。

中国語会話に関しては,過去にいくつかの本やCDで勉強している。

そしてサバイバル漢語(ハンユイ)というレベルであれば,すでに中国や台湾で実践済み。タクシーに乗ったり,買い物をしたりする程度ならなんとかなる。先方は「ひどい漢語だな」と思っているだろうが。

だが今回はちゃんとピンインや文法の初歩を勉強しようと思っている。

本書の第1日~第3日は発音に関する勉強。

第1声はラの高さ,という記述を見て,なるほどと思った。

 

金丸邦三先生は1933年生まれ。中国白話文学が専門。東京外語大教授を務めておられた。2015年4月23日に亡くなられたとのことである。

| | コメント (0)

2019.10.04

タンザニア人も頑張る

小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学』という本を読んでいるのだが,香港でタンザニア人たちが頑張っている。というか頑張っていなかったりする。

一攫千金を夢見て香港に集まるタンザニア人たち。彼らの根城の一つが香港の弥敦道(Nathan Road)に立つチョンキンマンション(重慶大厦)である。

スワヒリ語に長けた著者は,チョンキンマンションのボス・カラマを中心とするタンザニア人ブローカーたちに密着取材を試み,彼らの経済活動の実態を徐々に明らかにしていく。

…と書くとものすごくシリアスな感じだが,タイトルからも伝わってくるように,わりと肩の力の抜けた楽しい本である。

香港のタンザニア人たちが,昨日触れた在日福建人たちのように猛烈に働いているかと言うと全くそうではない。約束は良く忘れるし,時間にもルーズ。だが,最終的には割とうまいこと商売を成功させている。その基盤となっているのが,「開かれた互酬性」というアフリカならではのシステムである。

「開かれた互酬性」とは「他者の『事情』に踏み込まず,メンバー相互の厳密な互酬性や義務と責任を問わず,無数に増殖拡大するネットワーク内の人々がそれぞれの『ついで』にできることをする」(本書87ページ)仕組みのことである。信頼が欠如しているところでこそ成立するという面白い仕組みである。

「開かれた互酬性」と関係あるのが、対等という観念。タンザニア人たちは中国人やパキスタン人相手に常に対等であろうとする。時間を守らないで「取引相手が自分を恋しくなった頃に会いに行く」のは相手の下につかないためのテクニックなのである。

アフリカの知恵には学ぶところがある。

| | コメント (0)

2019.09.16

中国の近代化

バリントン・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』の第4章「中国帝国の衰退と共産主義型近代化の起源」読了。

中国の場合,英米仏とは異なり,資本主義と議会制民主主義への道ではなく,共産主義に至る道を辿った。

中国清朝における支配階級は科挙によって選ばれた読書人=官僚と紳士たる地主階級だった。両者はしばしばクラン(同族)を通して結びついていた。つまり,ある地主は自分の子供,あるいは自分の所属するクランの優秀な子供に手厚い教育を施し,科挙制度を通じて,官界に送り込んだ。官僚になり,立身出世を遂げた者は,その富によって同じクランに属する人々を養うほか,土地を購入し,官僚を辞したのち,新たな地主となってクランの繁栄を支えた。

科挙制度と収賄の黙認という,帝制の公式および非公式の制度は読書人=官僚&地主たちの繁栄を支えた。読書人=官僚&地主は賄賂や地代を得る一方で,帝国の財政基盤強化には貢献しなかった。

清帝国には莫大な人口があり,低廉な労働力が容易に手に入る状況だった。このため,地主たちに農業の近代化・商業化の気運はついに生まれなかった。

1860年代から,西欧諸国の影響により,沿岸都市部では商工業が発達したが,それは地方の有力紳士の庇護のもとでの発達だった。つまり,商工業は地方の有力者の権力を支えるためのものであり,帝国の統一要因としてよりは分裂要因として作用した。

清朝末期,帝国政府は国内の反乱鎮圧と諸外国からの脅威への対抗のため,歳入の増加を必要としていたが,それは読書人=官僚&地主の特権を奪うことになりかねず,結局は失敗した。西太后ですら強力な中央集権体制を確立することができなかった。ついに清帝国は崩壊した。

清帝国崩壊後,分裂の時代が始まる。沿岸大都市の商工業の担い手であるブルジョアジー,そして地主たちは各地の軍閥,あるいは国民党との結びつきを強めた。大都市周辺では商工業の発展が次第に農村に影響を与えた。すなわち,貧富の差の拡大,不在地主制度の拡大,自作農の減少が進んだ。

地主と農民との間に紐帯は極めて弱く,地主は農民から搾取するのみであった。困窮した農民の中には匪賊に転じるものもあった。

農村の社会改革に関して国民党は掛け声のみで実質的には何もしなかった。農民を搾取から救い,地主の収入を減らすような政策を国民党は取ることができなかった。

国民党は内戦や海外からの侵略など,中国が直面する数々の困難を乗り越えるためには国民の団結を強めることが重要だと考えていた。蒋介石は中国の国民をばらばらの砂(散砂)とみなした。これを強固な塊にするための努力は国民の道徳・心理の改革――というよりも伝統回帰的な政治教育――に終始し,農村における問題解決のような社会経済改革には着手しなかった。

地主と農民との紐帯は弱かったが,農民同士の紐帯もまた弱かった。農民が帰属意識をもつのはやはりクラン(同族)だった。ただし,それも農民が土地を所有し,同じクランの仲間同士支え合っている限りのことであって,ひとたび土地を失えば,その農民は農村社会からもクランからも離脱し,匪賊や軍閥の兵士となった。

ばらばらの農民たちに団結を促した原因の一つは,日本の侵略であった。日本軍は国民党の支持層である地主たちを除去するとともに,共産党の指導の下で農民たちが抗日活動を行い,団結を強める機会を与えた。共産党は「貧農や中国社会で最も抑圧されていた集団である女性の間にまで,新しい組織を創った。」(342頁)

というわけで,帝制に対決したり,農業の商業化に踏み出したりする地主層が存在しなかった中国においては,資本主義と議会制民主主義は発達せず,農民に新たな紐帯を与えることに成功した共産主義が凱歌を奏した。

| | コメント (0)

2019.08.19

映画『ラスト・エンペラー』を観て|文繍のその後

BS日テレで『ラスト・エンペラー』をやっていた。

この映画をこれまで何度見たことだろうか? 嵯峨浩や川島芳子やキョージュ演じる甘粕がなんか面白いことになっているものの,全体としては何度観ても良い映画だと感じる。

とくに最後,ジョン・ローン演じる晩年の溥儀が玉座からコオロギの入った入れ物を取り出すシーンが最も好きだ。

そして,次に好きなのが,淑妃(第2夫人)の文繍が雨の中,家を出ていくシーン。ベルトルッチの無理な注文に対して見事に応えてみせたキョージュの劇伴が素晴らしい。

それにしても文繍はその後,どうしたのか?

Wikipedia中文版の記事によれば,この離婚騒動は刀妃革命と呼ばれているらしい。以下は同記事およびWikipedia英文版の要約。

溥儀と文繍の双方が弁護士を立てて協議した結果,1931年10月22日に離婚が成立。溥儀は文繍に対して慰謝料5万5千元(洋銀)を払うこと,文繍は再婚しないこと,そしてお互いに名誉を棄損しないことが条件だった。

離婚後は民間人となったものの,使用人を4人雇うなど,宮廷の生活からはなかなか抜け出せなかった。

北平(北京)私立四存中学校の教師となったが,元皇妃であることが知れ渡り,見物人やマスコミ関係者が押し寄せてきたため,結局職を辞することとなった。

辞職後,24歳という若さで胡同に隠棲。宝石類を売ったり,タバコを売ったりして糊口をしのいだ。求婚者はあったが,溥儀との約定から結婚はしなかった。

第二次世界大戦(抗日戦争)終了後,38歳の時に国民党軍人の劉振東と結婚した。劉振東はレンタカービジネスを始めるがすぐに破産。そして1949年,国共内戦終結。劉振東は共産党に詫びを入れ,清掃隊に職を得る。劉振東と文繍は10平米の住まいで極貧生活をすることになった。

1953年9月17日午後10時,文繍は心臓発作で死去。44歳だった。身内と言えるのは夫の劉振東だけだった。

| | コメント (0)

2019.07.17

ちょっと哈爾浜まで

ここ数日,ほんの少しだけ黒竜江省・ハルビン(哈爾浜)市に滞在した。

某学会のワークショップで発表するためである。

Sdsc_1606-3

結局,会場と宿泊先を往復するだけに終わった。聖ソフィア大聖堂とか,太陽島とか,いろいろ観光スポットがあったようだが,結局見ずじまい。まあ,仕事ですから。

Sdsc_1614

| | コメント (0)

2019.05.02

山下清海『東南アジア華人社会と中国僑郷』を読む

744pxchina_qing_dynasty_flag_1889_s

本棚の滞貨一掃の件の続き。令和二日目は山下清海『東南アジア華人社会と中国僑郷―華人・チャイナタウンの人文地理学的考察』(古今書院)を読んだわけである。

なにしろ東南アジア方面の仕事が多い。そして東南アジアでは華人たちの経済力を無視できない。

 

この本を読んで認識を改めなくてはいけないことが2つあった。

一つは世界に進出した中国人たちの呼称。我々は彼らのことを「華僑」と呼ぶが,「僑」とは仮住まいのこと。中国本土を出て数世代。アジア,オセアニア,アメリカ,ヨーロッパ,アフリカ等々に根付いた人々もいる。彼らを華僑と呼ぶのは適切ではない。まとめて呼ぼうとすれば,「華人」と言うべきである。

 

もう一つは華人社会の多様性。本書で著者は華人社会の多様性に注目する。中国語は方言の差が著しく,出身地が異なれば通じないことが多い。そこで,東南アジア各地では華人たちは出身地ごとに集団を形成している。福建人(Hokkiens),潮州人(Teochews),広東人(Cantonese),客家人(Hakkas),海南人(Hainanese),福州人(Foochows)といった具合に。

著者はこれらの華人方言集団の職業別・地域別の棲み分けの様子を描き出している。

例えばシンガポールでは,ゴムの取引は福建人,米・生鮮食料品の売買は潮州人が,食堂の経営は海南人または福州人が,質屋は客家が,というように職業別の棲み分けがある。

また,東マレーシア(ボルネオ/カリマンタン島)では客家人と福州人が農業に従事し,福建人と潮州人が商業に従事している。そして,客家人と福州人は別々の地域に棲み分け,福建人と潮州人もまた別々の地域に棲み分けている。

本書で著者は食の多様性についても触れている。我々が東南アジアにおいて単に中華料理と呼んでいるものは,よく調べれば,華人方言集団がそれぞれ生み出したものであることがわかる。例えば,マレーシアやシンガポールの福建人が生み出した「バクテー(肉骨茶,bak kut teh)」。潮州人が生み出した「スティームボート」もしくは「タイスキ」「タイシャブ」。同じく潮州人が生み出した麺「kway teow」。広東人は「飲茶(dim sum)」を,海南人は「シンガポールチキンライス」すなわち「海南鶏飯(hainan ji fan)」を生み出した。

このように華人社会には多様性があるものの,著者によれば,近年,とくにシンガポールでは方言別集団の崩壊が始まっているとのことである。シンガポールの政治経済の共通語は英語であり,若い世代は父祖の言葉を学ぶよりも英語を学び,方言別集団への帰属意識を失いつつあるからである。白石隆が提唱するところの「アングロ・チャイニーズ」の登場(参照)である。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧