2023.11.08

データ主導時代に抗して

3年ほど前の『學士會会報』に掲載された照井伸彦先生の「マーケティングにおけるビッグデータの活かし方」(『學士會会報』No.944,2020,pp.13 - 17)を読んだ。

ビッグデータの威力を認めつつも,データ至上主義に流れがちな実業界とアカデミアに警告を鳴らすような内容だった。

要約すれば:

――ビッグデータを扱う人々は,データ主導の「帰納-発見」アプローチに偏りがちで,中には

  • 「量」が「質」を凌駕する
  • 「検索」と「相関」ですべてが予測できる
  • 「理由」ではなく「答え」があれば十分

と考える人々も登場している。

これは,従来の科学の共通認識である,分析対象を理解するための理論として構造(モデル)や変数間の因果関係が大事という考え方の軽視,換言すれば,理論主導の「仮説-演繹-検証」アプローチの軽視につながる。

学問にせよ,実務にせよ,両アプローチでバランスよく問題に取り組まなくてはならない――

という内容だった。

これを読んで思い出したのが,グレゴリー・ベイトソン。

ベイトソンは『精神の生態学へ』の序章「精神と秩序の科学」でこんなことを言っている:

「科学の発展は圧倒的に帰納的なプロセスであり,またそうであるべきだと信じている研究者が,特に行動科学の領域に多く見られるようだ」

帰納的なプロセスというのは,先の「データ主導の『帰納―発見』アプローチ」にあたる。

観察された事実から理論を構成するのは別に悪いことではないのだが,こればかりやっていると,適用範囲の小さい無数の理論ばかりになって,全体を見通せる理論を構成できなくなる,という事態に陥る。

(ちなみに科学における理論は,一定の期間,検証され支持されてきた仮説にすぎない。いずれの理論も,研究が進めば別の理論へと置き換えられる可能性を有している。)

ベイトソンは適用範囲の小さい無数の理論のことを,「いまだ検証中の『仮説』」,「『研究促進的』概念」と呼んでいる。

「研究促進的」概念を,多くのデータによって検証し,改善していけば,いずれ「基底の知」と言うべき根本の理論に到達するというのが研究者たちの考え方であるが,実際はどうか? 無数の「研究促進的」概念だらけになっているではないか,とベイトソンは指摘する。

「精神と秩序の科学」が書かれたのは1971年。それから半世紀経ってビッグデータの時代が訪れ,「帰納性偏重」の度合いはさらに強まっているのではないか。

| | コメント (0)

2023.10.31

ケストナー『一杯の珈琲から』(小松太郎訳)を読む

帰路の途上,車の中でエフエム山口・大和良子司会の「COZINESS」を聞いていたところ,古い歌「一杯のコーヒーから」が流れてきた。

これを聞きながら,

――そういえば,本棚に未読のまま放置していた『一杯の珈琲から』(ケストナー)があった――

と思い出し,ついに読む決意をした。

エーリヒ・ケストナーによる日記体のユーモア恋愛小説である。

「一杯の珈琲から」という邦題は,訳者の小松太郎によるものである。原題は"Der Kleine Grenzverkehr"で直訳すれば,「小さい国境往来」となる。

主人公ゲオルク(ドイツ人)は夏休みを音楽の都ザルツブルク(オーストリア)で過ごす計画を立てる。しかし,現金の国外持ち出し制限で,ひと月10マルクしかオーストリアに持ち出すことができない。そこで,歌劇をオーストリアのザルツブルクで楽しみ,宿泊をザルツブルクの隣,ドイツのライヘンハル(バート・ライヒェンハル,Bad Reichenhall)で済ませるということを考える。つまり,朝晩国境を往復して歌劇祭を楽しもうという魂胆。原題はこれに由来している。

ちなみに為替管理局からマルクの国外持ち出し許可が出なかったため,ザルツブルクではゲオルクはほぼ無一文。昼ご飯はライヘンハルから持ち込み,コーヒーはいつも友人のカールにおごってもらっている。

 

ある日ちょっとした事件が起きる。

8月21日,ゲオルクがいつものようにザルツブルクでコーヒーを嗜んでいたところ,カールが現れない。ゲオルクがコーヒー代の支払いに窮していたところ,助けてくれたのが,オーストリア人のお嬢さん,コンスタンツェ。某伯爵の宮殿で働いているという。

ゲオルクはコンスタンツェに夢中になり,交際が始まる。邦題はこれに由来。

8月24日にはゲオルクはコンスタンツェの部屋に泊まり,8月25日には結婚を申し込む。なんというスピード展開。

ところが,コンスタンツェには(読者にはバレバレだが,ゲオルクが気づかない)秘密があった……

 

娯楽小説の向上を目指したケストラーらしく,残忍さや猥雑さが全く無い小説である。子供向けかというと,ピルスナーやシャンパンなど飲酒の楽しさは子供にはわからないはずなので,やはり大人向けの小説である。

原著は1938年にスイスで出版されたが,同じ年の3月にアンシュルス(ドイツによるオーストリア併合)があって,本書で描かれた国境往来というものがなくなった。

そして,同じ年,ナチス政権下のドイツで禁書扱いとなり,それは敗戦まで続いた。

お気楽な内容にもかかわらず,歴史に翻弄された小説である。

 

ちなみに老生が持っているのは真鍋博によるカバー画のもの(1986年5月23日付け第16版)。

初版が1975年3月。11年あまりで16版も刷られているということは人気の高い小説だといえるだろう。

20231031_134649-2

| | コメント (0)

2023.10.17

Microsoft Copilotとのやり取りの例

久々の投稿。

忙しいのと,X (旧twitter)の投稿がお手軽なのとが重なり合って,ブログの更新が滞っております。

今回はAIの活用の話。

ウィリアム・ギブスンの『モナリザ・オーヴァドライブ』というSFがある。

主人公である久美子の記憶容量ってどのくらいだっけ?と思ったので,GoogleやBingで適当に調べたけれど,埒が明かない。

そこで,Microsoftの"Copilot"に聞いてみた。

老生:


「ウィリアム・ギブスンの小説『モナリザ・オーヴァドライブ』に出てくる久美子の記憶容量はどのくらいのサイズですか?」
Copilotのお答え:




こんにちは、これはBingです。ご質問ありがとうございます。😊

ウィリアム・ギブスンの小説『モナリザ・オーヴァドライブ』に出てくる久美子というキャラクターは、脳に埋め込まれた記憶チップを使って、他人の記憶をコピーしたり、自分の記憶を売ったりしています。小説では、久美子の記憶容量は明確には示されていませんが、いくつかのヒントから推測することができます。

まず、小説の中で久美子が自分の記憶を売る際に、1メガバイトあたり100ドルの値段がつけられていることがわかります1。また、久美子が最初に記憶チップを手に入れたときに、その容量は「十分なものだった」と言われています2。さらに、小説の後半で久美子がボビー・ニューマークというハッカーの記憶をコピーする場面では、その記憶が「数百メガバイト」であることが示されています3

これらの情報から、久美子の記憶容量は少なくとも数百メガバイト以上であることが推測できます。しかし、小説の舞台は21世紀後半であり、当時の技術水準や市場価値を考えると、数百メガバイト程度ではあまりにも少なすぎるように思われます。実際、小説の中では「テラバイト」や「ペタバイト」という単位も登場しており、記憶チップの容量もそれに比例して大きくなっている可能性が高いです。

したがって、久美子の記憶容量は数百メガバイトから数テラバイトの範囲であると推測することができます。ただし、これはあくまで小説に登場するヒントや推論に基づいた仮説であり、正確な答えは作者であるウィリアム・ギブスンにしかわかりません。

参考文献:

1: ウィリアム・ギブスン, 黒丸 尚 (翻訳), 『モナリザ・オーヴァドライヴ』, 早川書房, 1989, p. 342

2: 同上, p. 332

3: 同上, p. 2343

4: 同上, p. 1214

5: 同上, p. 2355.

今や1TB(テラバイト)のUSBスティックメモリーが売られている時代なので隔世の感がある。

だが,記憶容量なんかよりも世界観が大事。

| | コメント (0)

2023.06.01

『カフェから時代は創られる』読了

あれやこれやの合間に読んだので,ひと月ほどかかったが,飯田美樹『カフェから時代は創られる』読了。

ステファン・ツヴァイク,ボーヴォワール,藤田,ヘミングウェイなどなど様々な「天才」たちの証言を交えながら,創造的な活動を生み出す場としてのカフェの効能について語っている。

参考文献が多いだけでなく,パリのカフェに通い,サロンやカフェを運営した著者自身の体験に裏付けられていて説得力がある。なによりも熱量がある。

20230601_105959

とても面白かったことをいくつか挙げておく:

  • カフェの店主の役割(第5章より): 例えば芸術や文学など,カフェに通う若者が議論し追及している物事に対しては直接介入しない。何者かになろうとしている若者を人間として応援する。
  • インスピレーションの場(第6章より): カフェに来ている様々な客の会話の重なり合い。これはノイズのようでもあるが,インスピレーションの源泉でもある。何事かを生み出そうとする人々にはノイズをインスピレーションの源泉に変える偶発力が必要である。

クリエイティビティについて書かれた本は多いが,この本は面白いし別格。

| | コメント (0)

2023.05.05

高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』

――「とんでもないことになった……」

つい最近まで首狩りをしていて,裸で入れ墨,ビルマ政府とインド政府両方を相手に戦っているばかりか,内輪もめで殺し合いに励み,客に犬肉を出す……それしか情報がないゲリラに「ちょっとインドへ行きたいんだけど,助けてくれませんか」と頼むしかないという。

もうむちゃくちゃである。いや,ナガ人がどうのではなく,私の状況がむちゃくちゃなのだ――(高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』300~301頁)

 

高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』を読み終えた。

シルクロードと言えば,長安(西安)から中央アジアを抜けてヨーロッパに向かう北方ルートが有名である。そうでなければ,中国沿岸部から東南アジア,インド,アラビア半島など各地の港を経てヨーロッパに向かう海上交易ルート「海のシルクロード」を挙げることができる。

しかし,ここに出てくるのはそれらとは異なり,四川省からミャンマー北部を経由しインドに至るという幻の交易ルート「西南シルクロード」である。

近代以降,このルートを踏破した者はほとんどいない。それをやって見せようというのが,2002年当時36歳だった著者・高野秀行である。

成都から南西方向に進み,ミャンマー・カチン州,インド・ナガランド州を経てコルカタに至る4か月の旅。密林地帯を抜けるためにはカチン軍やナガ軍といった反政府勢力の協力が欠かせず,必然的に密入国という手段を使わざるを得なかった。

大雨や強烈な日射の下,山川を踏破していくのはとても大変。ときに深刻になりながらも,冗談を交えながらいつもの高野節で饒舌に苦難の旅路を描いていく。

北方シルクロードおよび海のシルクロードには「出発点から到着点まで同じ隊商,あるいは同じ船が荷物を運んでいく」というイメージがある。これらの交易ルートと異なり,西南シルクロードは,諸民族がリレーで交易品を運ぶ交易ルートである。そうでないと交易品は道無きジャングルを越えて移動することができない。

成都からコルカタまで踏破した経験を踏まえ,著者は最終的に,西南シルクロードは「道」というよりも「人的ネットワーク」であるという結論に至った。

そしてまた,著者自身もまたカチン人やナガ人といった密林に住む人々によって運ばれる交易品「高野秀行」であることを悟った。

非常にうまいまとめ方だ。ノンフィクションだが詩情がある。

 

本書はもともと2003年2月に単行本として出版された。そして7年後に講談社文庫に入った。文庫版には苦楽を共にしたカチンやナガの人々の後日譚が収められているが,それを読むと諸行無常という気がしてくる。

 

この本の文庫版が上梓されたのは,ミャンマーが民主化する機運が高まっていた頃だった。そして2010年11月には新憲法にもとづく総選挙が実施され,アウン・サン・スー・チーの自宅軟禁も解かれた。翌2011年にはテイン・セインが大統領に就任し,ミャンマーは民政移管を果たした。

だが,2021年2月にクーデターが発生。ミャンマーはまた軍政下に置かれることとなった。ここでもまた諸行無常の感を強くせざるを得ない。

| | コメント (0)

2023.04.20

納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』

随分と時間がかかったが,高野秀行『謎のアジア納豆 そして返ってきた<日本納豆>』を読み終わったところである。

探検家にしてノンフィクション作家の高野秀行が,アジア各地(日本を含む)に広がる納豆の世界を独特なユーモラスな文章で紹介してくれる。

納豆というのは端的に言えば,煮た大豆に納豆菌が作用してできた発酵食品である。

日本人は日本の納豆しか知らないが,本書を読むと,実はタイ,ミャンマー,ネパール,ブータンにも多様な納豆が存在し,しかも作り方,食べ方は様々であることがわかる。火で炙ったり炒めたり。様々な料理に調味料として加えることも多い。

本書を読むまで,納豆は藁についた自然の納豆菌の働きで作られるものだと思っていた。かつては日本ではそうだった。しかし,現在の日本では,商業用の納豆は,雑菌の入らない環境で「菌屋」から購入した納豆菌を煮た大豆に振りかけて製造する。いわば日本納豆は工業製品だということを本書で初めて知った。藁にくるまれている(藁苞(わらづと)と言う)納豆も販売されているが,これも殺菌された藁に納豆をくるんだものであり,藁には納豆菌は除去済みである。

こうした近代的な「日本納豆」の世界から見ると,東南アジア山岳地帯+ヒマラヤの手作り納豆(「アジア納豆」)は本当に納豆なのかという疑問が呈される。アジア納豆は藁ではなく,シダやイチジクやバナナなど身近な植物の葉で煮た大豆をくるんで作っているからだ。ひょっとしたらアジア納豆は麹菌とか別の菌の作用でできた発酵食品なのではないかと…。

そこで,著者はミャンマー(チェントゥン)納豆とブータン納豆を東京都立食品技術センターに持ち込み,日本納豆とアジア納豆ほぼ同じものであることを確認した。

著者はこのときのことを

「合格発表を見に行く受験生のような気分だった」(194頁)

と述懐するが,読者も同じ気持ちになる。

晴れて日本納豆とアジア納豆が同じ納豆菌によってできた発酵食品だということが明らかになり,著者も読者もアジア納豆の探求にますます熱が入る。

先に「独特なユーモラスな文章」と書いたが,言い方を変えれば「饒舌」でもある。そこがいい味を出している。以下のような文章があちこちにある:

「なるほど,納豆原理主義に従えば,シャン州の中でも「自分の出身地の納豆がいちばん」という結論になるのか。 「郷土愛が強いんですねえ」半ば呆れてつぶやくと,信州・飯田市出身の先輩が感心するように言った。「長野県と同じだ」 以後「シャン州は信州なんじゃないか?」というのが先輩の口癖のようになった。」(103頁)

「日本の山形にはプレーンの納豆に塩と米麹を入れてさらに発酵させた「五斗納豆」やそれを商品化した「雪割納豆」というものがあり,東北出身者のある知人は「納豆界の反則王アブドーラ・ザ・ブッチャー」と呼ぶが,ブータンのチーズ納豆と似かよった発想であり,素顔のブッチャーが紳士であるように,決してアウトローな食品ではない。」(430頁)

本書の末尾もまたこのような言葉で締めくくられている:

「納豆の旅は糸を引きながらどこまでも続くのである。」(476頁)

読み終えた途端に,様々な納豆料理を食べたくなった。そんな本である。

| | コメント (0)

2023.03.12

言語マニア必読!『語学の天才まで1億光年』『ルーマニア語の小説家になった話』

自称日曜言語学者というか言語マニアとしては放置できない2冊を入手した。

20230311

高野秀行『語学の天才まで1億光年』と済東鉄腸『千葉からほどんと出ない引きこもりの俺が,ルーマニア語の小説家になった話』の2冊である。

高野氏はノンフィクション作家というか探検家としてご存知の方も多かろうと思う。今,老生の手元には『謎の独立国家ソマリランド』『西南シルクロードは密林に消える』『謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉』の3冊がある。

コロナ禍で海外旅行がままならなかった間,これらの本によって渇きを癒していた。

高野氏は世界各地,主として「辺境」っぽいところによく出かけるわけだが,そこで必要なのが語学である。もちろんコミュニケーションツールとして語学は必要なのだが,現地語を覚えることによって現地の人々からの協力も受けやすくなるという利点もある。

読んでいて面白かったのが,現地語ができるようになると,序列(身分)が低下し始めるということ。旧宗主国の言葉である英語やフランス語を使っている間は,著者は外国人として表面的であっても敬意を以って扱われていたのだが,現地語でコミュニケーションをとり,現地の人々との親交を深めると,次第にぞんざいな扱いをされるようになる,という。なるほど。

 

済東氏の著作は初めて目にする。ご本人にとっても初めての著書だそうだから当たり前か。

上手くいかない大学生活,失敗に終わった就活を経て引きこもり,クローン病まで患ってしまった著者が取り組んだのが,ルーマニア語。

単に学ぶだけでなくルーマニアの雑誌に掲載されるようになるのだから凄い。

老生もルーマニア語にはあこがれがあって,ミルチャ・エリアーデエウジェニウ・コセリウの論文を言語で読みたい,という思いがあるのだが,ろくに勉強もしていないので今のところ果たせていない。

クルミの殻に閉じ込められようと,世界にアクセスする,という意思は見習うべきかも。

これはインターネットの普及によって可能となったわけであり,科学技術の恩恵ともいえる。

| | コメント (0)

2023.01.20

旧川上村の民具についての本

出張のついでに周南の古書店,マツノ書店に行ってみた。

郷土史や幕末の資料が充実していることで有名な書店だが,ここで,阿武川ダムの水底に沈んだ旧川上村+福栄村のいくつかの集落で使われていた民具についての本を入手した。

『ふるさとの民具 山口県』(山口民報社,1974年12月)と『阿武川の民俗資料』(川上村文化財愛護協会,1975年1月)の2冊で,どちらも著者は波多放彩氏。

後者『阿武川の民俗資料』の序文は「旅する巨人」宮本常一が担当している。

20230120mingu

ちょっと昔,とある用事で阿武川民俗資料館に寄った。そのとき,そこに展示されていた民具の数々に圧倒された。

この2冊の本では同資料館に収められている民具,例えば,寝具の掻巻(かいまき)や農具の唐箕(とうみ)など90点あまりが写真付きで解説されている。独特の文体で,読んでいて楽しい。

 

ちなみに,書店で購入したときには気づかなかったのだが,家に帰って両方の本を見比べてみると,9割以上の民具の記事が重複していた。

『ふるさとの民具 山口県』だけに載っている民具は「藍甕(あいがめ)」「口焼(くちやき)」「筋引(すじひき)」「威(おどし)」の4点,『阿武川の民俗資料』だけに載っている民具は「渋団扇(しぶうちわ)」「とっかん」の2点である。

『ふるさとの民具』のあとがき「くくりに」の文章によれば,同書のもともとの原稿は山口民報に掲載されたものだという。『阿武川の民俗資料』は『ふるさとの民具』が出版された直後に出版されたので,原稿は同じものが流用されたのだろう。

| | コメント (0)

2023.01.04

杉山正明『興亡の世界史 モンゴル帝国と長いその後』を読む

先日,極寒のモンゴルに出張して以来,個人的にモンゴルブームが起こっているため,この正月は杉山正明先生の『興亡の世界史 モンゴル帝国と長いその後』を読んでいる。

ユーラシアの東西に広がっていたモンゴル帝国の歴史は1368年の大都放棄で終わったような気がするが,それは錯覚で,ゆっくりと解体しつつ,その影響は,明朝・清朝,ロシア帝国,ディムール→ムガル帝国へと近現代まで続いていたのだ,というのが著者の見解である。

なにしろモンゴル帝国の末裔たるブハラ・ハン国とヒヴァ・ハン国が滅亡したのが1920年。まさしく「長いその後」である。

本書にはモンゴル帝国の拡大プロセス,ロシアや中東への影響などが簡潔に記されていて面白いのだが,なによりも面白いのが,西欧やロシアの歴史観をボロクソにけなしていること。

杉山節を味わうために,例えば,モンゴルのルーシ侵攻のあたりを引いてみよう:

「1238年1月20日,モスクワを降した。なお,この時のモスクワは,ごくささやかな木塞の小辺堡にすぎず,人間もはたしてどれほどいたのか,あるいはほとんどいなかったのか。ところが,この攻略をもって,モンゴルは破壊と虐殺の限りを尽くしたとよくいわれる。これに限らず,多くはロシア人の史家によって,昔から今にいたるまで情熱的に語られるこの手の叙述を目にするとき,歴史とは何かの想いはもだしがたくなる。」(159頁)

「ロシア人史家たちの愛国主義は,かなりはげしい。そして,おおむねはロシアのことだけを見つめがちであり,あまり他の要素・状況・データを気にしない。率直にいって,やや歴史的センスに欠ける。結果として,彼らの主張は,妥当さと説得力を欠くことが多い。」(163~164頁)

「13世紀当時のルーシ年代記はきわめて数少なく,かつはモンゴルの破壊・虐殺もほとんど語らない。ところが,時代がくだるにしたがって,ルーシの被害はどんどん『立派』となり,モンゴルは神がくだした天魔として巨大成長してゆく。そうすることに意味があり,そのほうが嬉しかったのである。」(164頁)

西欧の史家への批判については本書をお読みいただくことにして,とにかくロシアでは,昔から今にいたるまで,歴史学はプロパガンダから逃れられないのだなぁ,と思った次第。

 

なお,杉山先生は2020年に逝去。

| | コメント (0)

2022.12.23

モンゴルまみれ

先月から今月の初めに極寒のモンゴルに行ったわけである。

それでモンゴルに関する関心が高まり,今や机の周りはモンゴル関連の本ばかりである。

20221223_002522

橋本勝先生の『ニューエクスプレスプラス モンゴル語』で「無声歯茎側面摩擦音」の"Л (L)"の発音に苦しみつつモンゴル語を学び,ハイシッヒ『モンゴルの歴史と文化』で近現代におけるモンゴル系諸民族の苦難の歴史を知り,杉山正明先生の『モンゴル帝国と長いその後』を読んでチンギス・ハーンの影響がプーチンにまで及んでいることに気づき,トマトスープ先生の『天幕のジャードゥーガル』を読んでチンギス・ハーンの一族における鎌倉幕府のごとき内紛を知り・・・といった具合。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧