« データ主導時代に抗して | トップページ | 宮内橋の話 »

2024.02.12

宮本袈裟雄『天狗と修験者』を読む

宮本袈裟雄『天狗と修験者』(法蔵館文庫)を読んでいる。

修験道は「山岳修行を通して超自然的・霊的な能力を獲得し,それをもとに人々の悩みを究極的に解決しようとする宗教であるといえる。」(『天狗と修験者』,10ページ)

修験道の担い手は修験者に他ならないのだが,その性格を時代とともに変化する。著者は次のように言う:

「中世迄の山岳修行は苦行性が強く,山岳修行を第一義とする理念と現実とがほぼ一致していたと言えるのであるが,近世に入ると理念と現実との差が顕著になり,全体としては山岳修行を懈怠(けたい)する傾向が強まる」(『天狗と修験者』,14ページ)

江戸時代になると山岳修行を経ず,村落に定住する修験者たちが増えた。この修験者たちは村落の祈祷師として活動し,山岳に対する庶民の信仰を集める役割をしていた。修行という面で見れば「懈怠」だが,修験道の信者を増やしたという意味では修験道に大きく貢献していると言える。

明治になると神仏分離,修験禁止令等により,修験道は禁止された。修験者は神職となるか,天台宗・真言宗に帰入するか,還俗するか,という選択を迫られた。修験者の多くは還俗した。

明治・大正・昭和と修験道の暗黒時代が続いたが,第二次世界大戦後は信教の自由が保障されることとなり,いくつかの修験教団が形成されることとなった。

現代の修験者たちの姿はどうなっているかというと,面白いことに中世の修験者の姿に近いものになっており,日夜厳しい山岳修行に打ち込んでいる。著者は具体例として石鎚山の行者たちのライフヒストリーを紹介している(「石鎚山行者伝承」『天狗と修験者』,70~83ページ)。あたらしい中世と言えようか?

 

さて,本書では修験道に関連するものとして天狗が紹介されている。ご存知の通り,昔話の天狗は修験者の服装をしている。

伝承の中の天狗の姿は時代とともに畏怖される神秘的な存在から滑稽であるが親しみやすい存在へと変化する。

これは山岳修行を懈怠し,村落に定住する祈祷師へと姿を変えた近世の修験者たちの姿にシンクロしているようで面白い。

|

« データ主導時代に抗して | トップページ | 宮内橋の話 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« データ主導時代に抗して | トップページ | 宮内橋の話 »