« WIREDとかファイブスターXVIとか | トップページ | 国際テナガザルの日,世界キツネザルの日 »

2021.10.19

スプートニクと詩人たち

1957年10月4日,ソビエト連邦が世界初の人工衛星,スプートニク (Спутник)1号を打ち上げた。そして翌11月3日にはライカという雌犬を乗せ,スプートニク 2号を打ち上げた。

世界はソビエトの科学力に驚嘆するとともに,人類の歴史が新しい段階に入ったことを知った。

スプートニク計画の成功は,詩人たちにも少なからず影響を及ぼした。

日本では宮柊二という歌人にいくつかの歌を作らせた:

光りつつ人工の星行く宇宙かの透明の暗黒世界 (宮柊二『多く夜の歌』所収)

ときをりに恐ろしきこと宇宙ゆくシベリア犬の旅行おもへば (同 上)

人工の星も「宗谷」も智識とし先ず生きん人を深く愛して (同 上)

 

そしてイタリアでは翌々年にノーベル文学賞を受賞するサルヴァトーレ・クァジーモドに「新しい月に」という詩を作らせた:

……

人間は,倦むことなく,

不敬の知恵を積み重ねて,

畏れもしらずに,十月の

晴れた夜空に,

同じような他の光を打ち上げた

創世の時以来回りつづける

あの光たちに似せて。アーメン。

(クァジーモド作,河島英昭訳,「新しい月に」)

ついに神の世界に踏み込んだという畏れと興奮とが伺える。

「とべ!人類」(by 尾瀬あきら)

|

« WIREDとかファイブスターXVIとか | トップページ | 国際テナガザルの日,世界キツネザルの日 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« WIREDとかファイブスターXVIとか | トップページ | 国際テナガザルの日,世界キツネザルの日 »