劉慈欣『三体II 黒暗森林』を読む
劉慈欣『三体』にハマっていたら,ツマが『三体Ⅱ 黒暗森林』(上・下)を買ってくれた。ここ数日間読みふけり,読了したところである。
ものすごく短く言うと『三体』は,
文化大革命が恒星間戦争を引き起こす
という話だ。
そして,『三体II』は,
450年後に襲来する敵を迎撃するため,選抜された4人の面壁者(ウォールフェイサー)による策謀が張り巡らされる
という話だ。
敵・三体人は超絶的なテクノロジーを誇っているものの,唯一の弱点を持つ。嘘がつけない,嘘を見抜くのが苦手ということである。
三体人は地球に「智子(ソフォン)」という陽子サイズのコンピュータを送り込んでおり,地球上の通信,会話,文献などを常に監視している。だが,地球人の思考までは見通せない。
そこで,地球側は考えていることを明らかにしない4人の面壁者を選び出し,それぞれに対し,地球防衛の作戦を練り上げさせ,その意図が分からないように実行をさせる。
『三体II』の大部分はそうした頭脳戦で占められる。
4人の面壁者のうち,羅輯(ルオ・ジー)のみ,理想の恋人を探し出してもらって,一緒にルーブル美術館に行ったり,素晴らしい景色の別荘地で理想の家庭を持ったりして,まともに働いていないようだが,三体人たちはこの人を最も恐れている。まあ,何を考えているのか最もわかりにくいから。
女性の造形の甘いことや面壁者の選抜過程がわからないことなど,難点はいろいろあるものの,『三体』と同じく読むのを止められない面白い小説である。
地球を救うのは羅輯なのか他の3人なのか,そしてそもそも地球は救われるのか。最後の最後までわからない。
著者・劉慈欣こそが面壁者だという指摘が下巻の帯に書いてあったが,その通りだと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小池正就『中国のデジタルイノベーション』を読む(2025.01.06)
- 紀蔚然『台北プライベートアイ』を読む(2024.09.20)
- 『ワープする宇宙』|松岡正剛に導かれて読んだ本(2024.08.23)
- Azureの勉強をする本(2024.07.11)
- 『<学知史>から近現代を問い直す』所収の「オカルト史研究」を読む(2024.05.23)
コメント