« ショートテイル現る|おこま嬢のライバル | トップページ | 奴隷商人にして篤志家の銅像をブリストル港にポイ捨て »

2020.06.03

カソーンディじゃなくてカスンディ,カラムスタンじゃなくてカルマスタナ|『真夜中の子供たち』

サルマン・ラシュディ著,寺門泰彦訳『真夜中の子供たち』(上)を読んでいたところ,訳語で気になるところがいくつかあった。

まず,パドマらが作っている「マンゴー・カソーンディ」なる食べ物。上巻の338頁ほかに登場する。

しかし,ネットでカソーンディを調べたって出てこない。なぜなら,日本では「カスンディ」として知られているものだから。

カスンディ (Kasundi)はベンガル料理のディップソース。マスタードソースである。材料としてマンゴーやトマトが加えられることがある。

 

つぎに,占星術の話で出てくる「カラムスタン」。上巻の245頁や358頁に登場する。

これもネットで調べても出てこない。

実はこれ,ヒンドゥー占星術の「カルマスタナ (Karmasthana)」のこと。第10番目のBhava (भव)のことである。Bhava (भव)は仏教では有,占星術では室 (house)と訳される。

カルマスタナ (Karmasthana)はHouse of Professionと言われ,西洋占星術の第10番目の室,磨羯宮(やぎ座)と同じく, 職業,社会,地位,名誉を司る。

カルマというとインドっぽいが,カラムと言うとよくわからない。

|

« ショートテイル現る|おこま嬢のライバル | トップページ | 奴隷商人にして篤志家の銅像をブリストル港にポイ捨て »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ショートテイル現る|おこま嬢のライバル | トップページ | 奴隷商人にして篤志家の銅像をブリストル港にポイ捨て »