バルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』を読む(続)
バルガス=リョサ作,旦敬介訳『ラ・カテドラルでの対話』(岩波文庫)の第1部を読み終えて第2部に入っているところである。全体の3分の1を超えた段階。
登場人物が多いうえに,錯綜する時系列,自由間接話法など技巧を凝らしているため,読んでいて頭が混乱する。しかしめげずに400頁ほど読み進めると,人間関係や物語の構造が見えてきて面白さが増す。あと,第2部からは文体が変わってだいぶ読みやすくなる。
読んでいて混乱するとは言ったものの,サンティアーゴとアンブローシオの二人に加え,
- サンティアーゴの父,ドン・フェルミン,
- 治安当局トップ,カヨ・ベルムーデス,
- ベルムーデスの愛人,オルテンシア(ムーサ),
- オルテンシアの使用人,アマーリア,
これら四人の言動を捉えておけば迷子になることはない。
以下,各人についてのメモ:
サンティアーゴ・サバラ(サバリータ) Santiago Zavala (Zavalita)
本小説の主人公。サバラ家のお坊ちゃん。サン・マルコス大に入学するが,学生運動で挫折。現在は「ラ・クロニカ」紙の記者。
アンブローシオ Ambrosio
安酒場「ラ・カテドラル」でのサンティアーゴの話し相手。サバラ家のお抱え運転手だった。ベルムーデスと同じチンチャ出身で,ベルムーデスの運転手兼手下だったことも。サバラ家ではアマーリアと恋仲だった。
ドン・フェルミン Don Fermin Zavala
オドリア政権の実力者。妻・ソイラ夫人との間に,チスパス,サンティアーゴ,テテの3人の子供がいる。政権幹部とともにベルムーデスを除こうとするがベルムーデスに先手を打たれ失敗。
カヨ・ベルムーデス Cayo Bermudez
チンチャ出身。田舎でくすぶっていたところ,同郷の友人,セラーノことエスピーナ大佐に誘われ,オドリア政権の治安当局に。瞬く間に実権を握ることになる。短躯で貧相だが陰謀には長ける。
オルテンシア(ムーサ) Hortensia (La Musa)
元はクラブ「エンバシー」のホステス。ベルムーデスの愛人となる。同性愛者。
アマーリア Amalia
サバラ家の使用人,製薬工場の瓶詰係を経て,オルテンシアの使用人に。サバラ家ではアンブローシオと,製薬工場勤務時には,トリニダーと付き合っていた。トリニダーはアプラ党の運動家だったが,治安当局の取り調べで廃人に。
……というように誰もかれもが一癖も二癖もある。このほかにも濃い人物ばかり登場する。この小説の魅力の一つだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小池正就『中国のデジタルイノベーション』を読む(2025.01.06)
- 紀蔚然『台北プライベートアイ』を読む(2024.09.20)
- 『ワープする宇宙』|松岡正剛に導かれて読んだ本(2024.08.23)
- Azureの勉強をする本(2024.07.11)
- 『<学知史>から近現代を問い直す』所収の「オカルト史研究」を読む(2024.05.23)
コメント