« 日本人の科学技術観は150年間変わっていない | トップページ | ワインよりどりみどり »

2019.01.09

『海上花列伝』を読む

先日紹介した『傾城の恋/封鎖』の著者・張愛玲 (Eileen Chang)は米国に移り住んだ後,上海を舞台とした清朝末期の小説『海上花列伝』を英訳した。

その『海上花列伝』を先日から読み始めている。今のところ日本語訳としては唯一のもの,太田辰夫訳『海上花列伝』(平凡社 中国古典文学大系 49,1969年)である。

著者は江蘇省松江府,つまり現在の上海の小説家,韓邦慶 (Han2 Bang1 qing4)。その地域の日常語である呉語で書かれた。

舞台は清末,上海の花街。すでに欧米人も上海の租界に居住している時代。

いちおうの主人公は,田舎から上海に職探しに出てきた少年,趙樸斎(Zhao4 Pu3 zhai1)17歳である。世間知らずといった感じだったのだが,たちまち花街の魅力に取りつかれ,零落して車夫となったり,置屋の主人となったりする。

今,「いちおうの主人公」と書いたのは,この小説は群像劇だからである。特定の登場人物たちが何かを成し遂げたり,悲劇に向かったりするような小説ではない。始まりも終わりもない日常の中で,悲喜こもごものエピソードが重ね合わされ,複雑な交響楽となっているわけである。

張愛玲が好んだのもわかる気がする。

ちなみに,1998年にホウ・シャオシェン監督で映画化された。タイトルは『フラワーズ・オブ・シャンハイ』という。台湾・日本の合作で,トニー・レオンと羽田美智子が主演を務めた。映画は趙樸斎のエピソードではなく,王蓮生や沈小紅らのエピソードに基づいている。

|

« 日本人の科学技術観は150年間変わっていない | トップページ | ワインよりどりみどり »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『海上花列伝』を読む:

« 日本人の科学技術観は150年間変わっていない | トップページ | ワインよりどりみどり »