« 統計実務の好著が出た:朝野煕彦『入門 多変量解析の実際』 | トップページ | ラオ文字を学ぶ »

2018.06.05

千野隆司『塩の道―-おれは一万石(2)』を読む

何度も書いているが,うちのツマのご先祖は加賀藩主前田利常公に仕え,禄高10,950石を拝領していた重臣,小幡宮内長次(おばたくないながつぐ)だった(参考記事:「加賀藩・小幡宮内家の近世」)。なので,千野隆司『おれは一万石』(双葉文庫)には過剰に親近感を持つわけである。

おれは一万石』はすでに読み終えたが,その続き,『塩の道-おれは一万石(2)』を今頃になって読んでいる。


前作は天明6(1786)年,老中田沼意次が失脚しそうな不穏な雰囲気の頃の話だったが,本作は同年の晩秋から話が始まる。

主人公は,下総高岡藩井上家に婿入りした井上正紀(まさのり)17歳。

前作では高岡藩小浮村の洪水を食い止めるべく2000本の杭を調達したり,農民と一緒に普請に参加したりと大活躍だった。小藩のトップは自ら最前線に出ないとだめなのである。

本作では凶作に見舞われた藩の財政を立て直すべく,財源探しをするというのが最大のミッション。国元の家老ら抵抗勢力と論戦したり,二つ年上の姉さん女房・京に気を遣ったり,セブンティーンなのにいろいろ忙しい正紀である。


◆   ◆   ◆


さて,老生の手元には古地図資料出版による復刻版の「大日本行程大絵図」(天保14年卯5月御免,安政4年巳5月刻成)がある。この地図で高岡藩の位置を確かめてみると・・・

Edotakaoka

右の中ほど,白い点線で囲ったところに,「井上筑後守殿 高岡 1万石 江戸より19里」とある。

江戸からは遠いような近いような微妙なところ。

正紀は普段は江戸・下谷広小路の井上家上屋敷に住んでいる。これまた古地図資料出版による復刻版の大江戸絵図(明和八年辛卯)で確認すると…

Edotakaoka2

あったあった。左端中ほどからやや下,点線で囲ったところに「井上筑後守」とある。義父の井上正国は従五位下・筑後守だった。

ということで,古地図に照らしながら『おれは一万石』シリーズを読むと面白さが倍増。

|

« 統計実務の好著が出た:朝野煕彦『入門 多変量解析の実際』 | トップページ | ラオ文字を学ぶ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千野隆司『塩の道―-おれは一万石(2)』を読む:

« 統計実務の好著が出た:朝野煕彦『入門 多変量解析の実際』 | トップページ | ラオ文字を学ぶ »