Wright編"History of Neapl"のこと
神保町に行ったついでに,洋古書専門の北沢書店でDaniel Wright "History of Nepal"を購入したことは既に書いた。
ダニエル・ライト (Daniel Wright)は編者であり,第1部"Introductory Sketch (導入的素描)"を書いている。第2部から"History of Nepal"が始まるが,これはインド総督官邸付ミール・ムンシ(秘書官長)のシュー・シュンカー・シンとネパール人のパンディット・シュリー・グナナンドによって訳された"Vansavali"という史書を訳したものである。
この本は探せばインターネットで全文を読むことができるが,本気で読もうと思えば,手元に一冊あった方がいい。
この本,もともとはケンブリッジ大学出版から1877年に出版されたものである。しかし長らく品切れとなり,研究者たちからは再版が望まれていた。そこで,82年目にして,インド・カルカッタのスシル・グプタ社からリプリントが出た。このリプリントを入手したというわけである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 海上花列伝|第三十六回から第四十回のあらすじ (2019.02.19)
- 蓮實重彦『帝国の陰謀』を読む(2019.02.15)
- BRUTUS2月15日号「会田誠の死ぬまでにこの目で見たい日本の絵100」が面白い(2019.02.11)
- 袁清林『中国の環境保護とその歴史』メモ(その1)(2019.02.08)
- 文化は植物,文明は動物(2019.02.04)
コメント