千田稔『伊勢神宮―東アジアのアマテラス』を読む(続)
だいぶ前に出た本である。ちょっと前にも紹介した(参考)が,もう一度,読書感想文を書いてみる。
著者は歴史地理学者。
著者は本書で「日本の神道を論じようとしたのではない。伊勢神宮にまつわる歴史的な文脈を東アジア世界の中でみつめようと試みた。」(217頁)
とはいえ,「アマテラスの誕生」に触れないわけにはいかない。第1章「アマテラスの旅路」,第2章「中国思想と神宮」では,海洋民の信仰する太陽神が,道教(北極星信仰)と融合し,国家神へと昇格するプロセスが描かれている。
国家神アマテラスが伊勢に鎮座する理由については,東を聖とする思想と,大和と伊勢の位置関係をもとに論じているが,この説などは以前に紹介した西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書)で語られていた「伊勢・大和・出雲の関係性」を思い起こさせてとても興味深い。
「伊勢神宮にまつわる歴史的な文脈を東アジア世界の中でみつめよう」という本書の意図のため,国家神アマテラスの誕生に係る議論は,第1章・第2章に限られており,老生としては物足りない感じがする。
しかし,律令期にアマテラスが国家神として奉祀されたことが,その後,中世・近世・近現代の日本とアジアの関係に影響を与えてきたことを描出した第3章「神国の系譜」,第4章「近大の神宮」,第5章「植民地のアマテラス」は,それはそれで興味深い。
アマテラスに対する民間信仰なかりせば,明治以降の神道の(ほぼ)国教化というのはありえない。しかし,植民地政策の一環として台湾・朝鮮・満洲に神宮創祀が行われたのは,本来の信仰から逸脱していると言わざるを得ない。
戦後,国家と神道とが分離されたことは,伊勢神宮とアマテラス信仰に本来の姿を取り戻させることになったものと見ることができよう。そういう歴史的文脈を踏まえれば,戦後に折口信夫が
「神道にとって只今非常な幸福の時代に来てゐる」
と発言したのはよく理解できる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 紀蔚然『台北プライベートアイ』を読む(2024.09.20)
- 『ワープする宇宙』|松岡正剛に導かれて読んだ本(2024.08.23)
- Azureの勉強をする本(2024.07.11)
- 『<学知史>から近現代を問い直す』所収の「オカルト史研究」を読む(2024.05.23)
- トマス・リード『人間の知的能力に関する試論』を読む(2024.05.22)
「中国」カテゴリの記事
- 『馮道』読んだ(2024.07.24)
- ダイ・シージエ『バルザックと小さな中国のお針子』を読む(2024.05.07)
- 納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』(2023.04.20)
- 王独清『長安城中の少年』を読む(2021.06.04)
- 中国語1週間(第1日~第3日)(2020.07.14)
「日本神話」カテゴリの記事
- 出雲国造の話(2022.05.06)
- そういえば,「やつめさす」(2018.12.11)
- 山岡信貴監督『縄文にハマる人々』を観てきた(2018.09.10)
- 江坂輝彌『日本の土偶』が講談社学術文庫に入った(2018.01.26)
- 千田稔『伊勢神宮―東アジアのアマテラス』を読む(続)(2017.12.10)
コメント