« 古賀峯一は慌てたのだろうか? | トップページ | ヴィエンチャン到着 »

2017.08.17

満洲棄民は1945年1月には決まっていた

これも,加藤聖文『「大日本帝国」崩壊』(中公新書2015,2009年7月)を読んでの気づき。

同書第4章「重慶・新京――『連合国』中国の苦悩」を読むと,関東軍はソ連参戦を予期した持久戦計画を1945年1月17日までに策定していたということである。

その計画では満洲南東部と朝鮮北部の保持が優先され,満州の大半は放棄することが決まっていた。満洲の日本人の多くは保護対象から外れていたわけである。終戦の数か月前から棄民は既定路線だったということである。

こういう冷酷な計画を練るほどの関東軍だから,終戦時には冷徹に行動できたか,というと全然違う。ソ連軍の占領政策についての楽観的な見方が裏切られるや慌てはじめ,8月17日には満鉄の指揮権を満鉄総裁に丸投げ,また居留民保護を在満日本大使館に丸投げ,という無責任ぶりを発揮し,現地の混乱に拍車をかけた。

この点,支那派遣軍は腹が座っていて,張家口でソ連軍と交戦しつつ,同地の日本人4万人の脱出を成功させている。

|

« 古賀峯一は慌てたのだろうか? | トップページ | ヴィエンチャン到着 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 満洲棄民は1945年1月には決まっていた:

« 古賀峯一は慌てたのだろうか? | トップページ | ヴィエンチャン到着 »