【キュレーション】今週の注目記事(2013年10月第1週)
今週,小生が気になった記事をピックアップ。
だいぶ前の記事もあるので,最新記事ということではない。
■「日本製ランドセルは人気間違いなし」(ナタリア・ススリナ,ロシアNOW,2013年8月9日)
――ロシアでは「日本製」という言葉は伝説的な品質の良さを意味する
■「【独占インタビュー90分】小泉今日子わがアイドル時代、そして『あまちゃん』のことを語る」(一志治夫,現代ビジネス,2013年9月21日)
――「小泉今日子」という人物には生き方の知恵が詰まっている
■「多発する暴力事件に経済の凋落 深まる中国の混乱」(石平,WEDGE Infinity,2013年9月25日)
――李嘉誠一族が香港から撤退するとの衝撃的情報
興味ありましたらそれぞれご一読を。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 【Web特殊漫画】てっ…天才だ!(2017.12.02)
- Web歴史漫画『カンニング・スタンツ』ついに完結(2017.11.27)
- 【続】新都社の三大戦記物といえば『覇記』『カンニング・スタンツ』,あとは?(2017.04.03)
- 『カンニング・スタンツ』第三十七話開始,リクナビ『ワンマン社長は決断が早すぎる』連載開始(2016.09.14)
- 『覇記』第161話青葉戴冠!北伐開始(2013.11.09)
コメント
これって如何思われますか?
門外漢(かつ理系知識低め)には錬金術を連想してしまうのですが。
「光の分子」作成に成功http://wired.jp/2013/09/30/photonic-molecules/
投稿: 拾伍谷 | 2013.10.02 17:43
2つの光子を結び付けて1つの分子のように振る舞わせるという話ですね。
ライトセイバーができるとかいろいろ話題になっているようですが。
錬金術の元来の意味は卑金属を貴金属に変える技術ということですが,光を物質化することにどのようなメリットがあるのか,よくわかりませんね。
投稿: fukunan | 2013.10.02 23:15
お答えありがとうございます。
半端な知識のゆえか記事を読んで軽くパニックを起こしてしまいましたが、この世界いまや「かのように振る舞う」や「AでありかつBであり、なおかつどちらでもない」などとても面白いことになっているのですね。こうした研究からどんなメリットが引き出されるかと言えば・・それはきっと他の誰かが発見することなのでしょう。
投稿: 拾伍谷 | 2013.10.02 23:32