10月4日はスプートニク1号打ち上げの日
1957年10月4日,ソビエト連邦が世界初の人工衛星,スプートニク1号をバイコヌール宇宙基地から打ち上げた。
これはアメリカにとって一大事件だった。これ以後,米ソの宇宙開発競争が始まる。
それから56年。ソ連ののち,人工衛星を打ち上げたのはアメリカ,フランス,日本,中国,イギリス,インド,イスラエル,イラン,北朝鮮。
つまり,わずか10か国しか宇宙に進出していない。
人工衛星打ち上げ技術のいかに難しいことか。そして,半世紀以上前のソ連の科学力の凄さ。
レッドムーン・ショック―スプートニクと宇宙時代のはじまり マシュー ブレジンスキー Matthew Brzezinski 日本放送出版協会 2009-01 売り上げランキング : 313602 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小池正就『中国のデジタルイノベーション』を読む(2025.01.06)
- 紀蔚然『台北プライベートアイ』を読む(2024.09.20)
- 『ワープする宇宙』|松岡正剛に導かれて読んだ本(2024.08.23)
- Azureの勉強をする本(2024.07.11)
- 『<学知史>から近現代を問い直す』所収の「オカルト史研究」を読む(2024.05.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 唐沢俊一氏逝去の報(2024.09.30)
- 「エルガイム」TV放送から40年(2024.08.29)
- 宮内橋の話(2024.02.24)
- 嘘歴史(その2)(2023.06.07)
- 嘘歴史(その1)(2023.06.04)
コメント
大好きな映画「ライトスタッフ」のワンシーンを思い出しました。こちらはボストーク1号ですが。
長い映画の折り返し地点、アメリカ人の主人公がちょっと落ち込んでさみしく夜空を見上げるシーンに続き、ビル・コンティの抒情的な音楽にのせて突如ロケット打ち上げシーンが開始。興奮したロシア語のアナウンスが音楽に被さり画面には大きく字幕で
「Star City,Russia」
アメリカはまんまと先を越されたわけです。わずか10数秒の短いシーンですが鮮烈な印象が残りました(ドキュメント映像の使い回しなんですけれど)。
投稿: 拾伍谷 | 2013.10.05 02:00
よく考えたらボストークの打ち上げはバイコヌール宇宙基地じゃないですか。アメリカ映画適当すぎw
でも「星の街」の字幕のインパクトは捨てがたいものがあります・・
投稿: 拾伍谷 | 2013.10.05 02:21