« 東京大学特任研究員というお仕事 | トップページ | 「特任研究員」伝説 »

2012.10.15

こうの史代『ぼおるぺん古事記』を読む

今年は古事記誕生1300年の年である。そのため,古事記に関する書籍が多数出版されている。

数多くの古事記関連書籍の中で,最高傑作ともいえるのは,こうの史代『ぼおるぺん古事記』(平凡社)ではないかと思う。

ぼおるぺん 古事記 一ぼおるぺん 古事記 一
こうの 史代

平凡社 2012-05-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ボールペンで丁寧に書き込まれた漫画。

漫画だが,古事記本文を忠実に正確に描き出している作品である。

古代にこんなキャラいるかよ,という服装の神々も登場する(オオゲツヒメが割烹着を着ていたり,オオコトオシヲがモーニングを着ていたりする)が,それぞれちゃんと役割に応じた服装なので,理屈は通っている。

アマテラスの顔が真ん丸だったり,ツクヨミの顔が三日月形だったりするのも極端な表現かもしれないが,日月を司るという役割をすぐに思い出させてくれ,便利なインデックスの役割をしている。

ぼおるぺん古事記 (二): 地の巻ぼおるぺん古事記 (二): 地の巻
こうの 史代

平凡社 2012-09-27
売り上げランキング : 390

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

古事記をやさしく書き直した本や解説本では,古事記の文章を一部カットしていることが多いが,本書はほぼ完璧に原文通りに再現している。古事記に造詣が深い人でも忘れてしまうような細かいことも描かれているので,座右に置いても良い。というか置くべきである。

11月には3巻目が出るので,待ち遠しい。

|

« 東京大学特任研究員というお仕事 | トップページ | 「特任研究員」伝説 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日本神話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こうの史代『ぼおるぺん古事記』を読む:

« 東京大学特任研究員というお仕事 | トップページ | 「特任研究員」伝説 »