某国際会議でまつもとゆきひろ氏の講演の司会をした件
先日、某国際会議でまつもとゆきひろ氏に基調講演をしていただいた。
演題は
"Ruby : Breakthrough by Open Source"
ルビー開発の経緯やオープンソース,オープンイノベーションに関する,まつもと氏の考えを紹介していただいた。
なるほどと思ったのは
innovation cannot be controlled
only thing you can do is.. avoid killing innovation
の件である。
イノベーションは起こそうと思って起こせるものではなく,またコントロールすることもできない。
われわれができるのはイノベーションを殺さないこと。
技術経営や研究開発マネジメントの専門家の中にも同様の主張をするものがいて,イノベーション,あるいはその源泉である創造性自体はコントロールできず,構成要素や環境のみ,コントロール可能であると言っているものがいる。
われわれがなすべきことはイノベーションないし創造性の障害を取り除くことである。
小生の拙い司会(英語)にもかかわらず,まつもと氏には快くサインをしていただいた。
こりゃ家宝ですね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Copilotにあらすじを書いてもらう(2023.10.28)
- Microsoft Copilotとのやり取りの例(2023.10.17)
- 「情動エンジニアリング」について考える本(2022.03.19)
- Elmを学ぶ(2021.12.19)
- Microsoft EdgeでPDFを開こうとするとフリーズする件(2021.07.31)
コメント