« 梅田再開発やりすぎ? | トップページ | 梅棹『東南アジア紀行』の時代(2) »

2011.11.17

梅棹『東南アジア紀行』の時代(1)

1957年11月,梅棹忠夫率いる「大阪市立大学東南アジア学術調査隊」によるインドシナ半島を巡る調査旅行が始まった。

隊員は藤岡喜愛,川村俊蔵,小川房人,依田恭二,吉川公雄,そして梅棹の6人だった。

6人は三菱重工からて供されたJ3, J6, J11という3台のジープに分乗し,1957年末から翌年の春にかけて,タイ・カンボジア・南ベトナム・ラオスを巡り,これらの国々の自然環境と文化を調査した。

彼らは「戦後日本が東南アジアに送り出した,最初の学術調査隊」(石井米雄)であり,その隊長が記した記録が,この『東南アジア紀行』である。

東南アジア紀行 (上巻) (中公文庫)東南アジア紀行 (上巻) (中公文庫)
梅棹 忠夫

中央公論新社 1979-01
売り上げランキング : 95218

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
東南アジア紀行 下    中公文庫 M 98-3東南アジア紀行 下  中公文庫 M 98-3
梅棹 忠夫

中央公論新社 1979-01
売り上げランキング : 99083

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイにとって1957年という年は,サリット・タナラットがクーデターによって政権を掌握した年である。

ラオスでは前年の1956年に王国政府とパテート・ラーオ(左派)との間で和解が成り,連立政権が樹立されたところだった。

ベトナムでは第一次インドシナ戦争終結(1954年)以降,国家が南北に分裂し北緯17度線を挟んで両者が対立している状態だった。

カンボジアでは独立(1953年)以来,ノロドム・シハヌークによる,巧みに見えて極めて不安定な政治が展開されていた。

動乱の時代に訪れた一瞬の平和。その機に行われたのがこの調査旅行である。

資金も無く,言葉も不自由,情報も十分でない状況の中,梅棹はじめとする隊員たちの情熱と現地の人々の協力により,この調査は大いなる成果を収めた。

戦後の東南アジア研究は彼らによって始まったと言っても良い。

|

« 梅田再開発やりすぎ? | トップページ | 梅棹『東南アジア紀行』の時代(2) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

東南アジア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅棹『東南アジア紀行』の時代(1):

« 梅田再開発やりすぎ? | トップページ | 梅棹『東南アジア紀行』の時代(2) »