雑誌ばっかり買っています:"WIRED", 「東洋経済」,「ダイヤモンド」
最近はなんだか企画書の執筆だの,ラオス関係の短いレポートの作成だの,あれこれ忙しく,趣味の日本神話研究が進まない。
そんな中,短時間で情報を吸収するべく,雑誌ばっかり買っている。
まずは"WIRED":
WIRED (ワイアード) VOL.1 (GQ JAPAN2011年7月号増刊) コンデナスト・ジャパン 2011-06-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本家"WIRED"もそうだが,進化するテクノロジーと社会の関係についてのルポや論考が集まっている雑誌というのはあまり見ないので,これは貴重である。
今回,この雑誌を買って感じたのは,電子書籍では得られない実体感である。書店で手に取ってみるとよい。表紙の表面加工には軽い衝撃を受ける。
電子書籍では視覚情報しか入ってこないが,雑誌体の"WIRED"を思い起こすときには,記事とともに表紙の手触りと紙媒体の重さもまた忘れられない記憶としてよみがえることだろう。
日本語版"WIRED"のサイトはここ:WIRED.jp。
◆ ◆ ◆
つぎは「週刊 東洋経済: グローバルエリートを育成せよ:燃え上がる世界教育戦争」
週刊 東洋経済 2011年 7/2号 [雑誌] 東洋経済新報社 2011-06-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「グローバルエリート」という言葉が出てきているが,要するに国境を越えて活動し,社会・経済・学術・芸術に強い影響を与える人材ということである。
その育成競争が世界的に激化しており,もっとも先んじているのが米国のハーバード大などである,ということらしい。
国内型エリートとグローバルエリートの間では,手にする富や影響力に格段の差がつき始めているのだ。/グローバルで活躍するには,世界レベルの教育と人的ネットワークが欠かせない。その両者を手にする近道として,「米国の一流大進学」の需要が爆発しているのだ。(40ページ)
韓国などはグローバルエリート育成に国運をかけており,米大学に留学生を送り出すだけでなく,済州島(チェジュド)の公用語を英語化し,グローバル教育拠点とするプロジェクトを進行させているという話である。意気込みはまあ凄い。
翻って日本の教育のグローバル化は遅れているというのが,本誌の論調。事実だがよくある論調である。
◆ ◆ ◆
最後に,「週刊 ダイヤモンド: 仏教・神道大解剖」
週刊 ダイヤモンド 2011年 7/2号 [雑誌] ダイヤモンド社 2011-06-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
震災を契機に従来の宗教が見直されていることが特集のきっかけらしい。仏教・神道に関する統計データ集,親鸞上人750年大遠忌,法然上人800年大遠忌,神社本庁と明治神宮・宇佐神宮の対立など,神仏の話が盛りだくさん。
信仰ではなく心の科学である仏教(アルボムッレ・スマナサーラ)とアミニズム的傾向の強い神道とでは立場・論点がほとんど重なり合わず,結局のところ同じ島国の中で共存してしまうのであろうと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小池正就『中国のデジタルイノベーション』を読む(2025.01.06)
- 紀蔚然『台北プライベートアイ』を読む(2024.09.20)
- 『ワープする宇宙』|松岡正剛に導かれて読んだ本(2024.08.23)
- Azureの勉強をする本(2024.07.11)
- 『<学知史>から近現代を問い直す』所収の「オカルト史研究」を読む(2024.05.23)
コメント