【清張生誕100周年】松本清張記念館に行く
社会派ミステリーファンのツマの勧めにより、昨日、一緒に松本清張記念館に行った。2009年は清張生誕100年の年なので、タイムリー。
(「松本清張記念館図録」(同記念館売店にて\1,500で販売)表紙より)
小生は、清張の本を読んだ記憶が乏しいのだが、ドラマや映画はいくつか見ているつもり。丹波哲郎・加藤剛主演の「砂の器」(1974年、松竹)とか、桃井かおり主演の「疑惑」(1982年、富士映画・松竹)とか、斉藤由貴主演の「ゼロの焦点」(1995年、NHK)とか、ビートたけし主演の「点と線」(2007年、テレビ朝日)とか。多分他にもあるはず。
42歳のとき「西郷札」でデビューし、遅咲きと言われながら、1992年に82歳で病死するまで、40年間全力疾走した。晩年も最前線で執筆を続けた凄い人である。
この記念館の売り物は、清張の自宅の一部を移設して再現した、書庫・書斎である:
(「松本清張記念館図録」42~43ページより)
すっごい量の書籍である。清張に匹敵するだろうと思われるのは、司馬遼太郎(故人)と立花隆と井上ひさしの3人だろうか?
清張作品の凄いところは現在でも読み次がれ、映画・ドラマが製作されていること。清張の著書はいずれも膨大な文献調査と取材を下敷きにして書かれたと言われているが、そのような作業から抽出されたエッセンスが含まれているので、著書は本質的には古くならないのだろうと思われる。
著作や原稿、遺品や年表、さらに松本清張記念館オリジナルのドキュメンタリー「日本の黒い霧―遙かな照射」(80分)を見たりして、結局3時間あまり滞在した。小生、様々な美術館や博物館に行ったことがあるが、こんなに長時間滞在したことは無い。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 梅棹忠夫とモンゴル語(2024.04.10)
- 5月なのに山口オクトーバーフェスト|リターンズ(2023.05.09)
- 旧川上村の民具についての本(2023.01.20)
- 極寒のモンゴルにちょっと行ってみた(2022.12.07)
- 観光列車「〇〇の話」に乗ってきた(2022.08.15)
コメント
ご無沙汰しております。
パソコンが不調で、リカバリーしました。
ソフト群の再インストールで手間取っています。
ところで、最新号の日経ビジネス(09年11月09日号)のP132に懐かしの『インテュイット』の件が載っていました。
ご参考にしてくださいませ。
清張記念館は地元ですが、まだ行っておりません。
近場過ぎて、なかなか行かないものですね。
唐突ですが・・・
先入感なしで、アドバイスお願いします。
http://www.toko-corp.jp/
の商材についてですが、どうでしょうか?
※お手すきの際に、メールでお願いいたします。
投稿: 娘がスケバン刑事5代目になればなぁ | 2009.11.06 19:11