« 【ビジュアルブログ検索エンジン】Blogopolisによる検索結果その2 | トップページ | 美人考古学者カーラの文明めぐり »

2009.09.30

保阪正康『本土決戦幻想 オリンピック作戦編』

これは今までに無かったタイプの昭和史もしくは太平洋戦争史の本である。

歴史にifは禁物だというが、もし太平洋戦争が8月15日で終わらなかったら日本はどうなっていたのか、そういうかなりの確率で「起こりえた」歴史を「検証」しようとする意欲的な内容の本である。

本土決戦幻想 オリンピック作戦編   昭和史の大河を往く第七集本土決戦幻想 オリンピック作戦編 昭和史の大河を往く第七集

毎日新聞社 2009-06-19
売り上げランキング : 120977

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

著者は資料を渉猟するばかりでなく、当時の情報参謀や航空隊長からの証言を集め、また知覧、鹿屋、万世等の南九州の特攻隊基地、長野県の松代大本営などを訪ね歩くことによって、本土決戦がどのように進展しただろうかということを推理している。

この本を読む限り、昭和天皇の聖断による終戦は非常に危ういものだったということがわかる。よく知られているように、御前会議ではポツダム宣言受諾派と本土決戦派は3対3に分かれていたし、聖断が下った後も、大本営参謀や陸軍省軍事課の本土決戦派中堅幕僚によるクーデター未遂事件が起こっている。

8月15日に終戦を迎えなかった場合、事態はどのように進展していたか。著者の導き出した結論はこうである:

  1. 鈴木貫太郎内閣が倒れ、新しい軍事主導内閣が樹立される
  2. ソ連の北海道侵攻、そして制圧という事態になっていく。日本が朝鮮半島のような分断国家になっていた可能性は高い
  3. 国内で講和待望派、和平派の動きが活発化して騒乱状態になる。一方で本土決戦を主導する軍事指導者は一億総特攻を呼号し、アメリカ軍への体当たり攻撃の訓練が日常的につづけられることになる
  4. 国民の生活環境は疲弊し、とくに食料不足が著しく国民の厭戦意識は高まる
(本書228ページより)

そして、これらの経緯を経た後、昭和20年11月1日、アメリカ軍による南九州上陸作戦、「オリンピック作戦」が始まる。すなわち、クリューガー大将指揮下の米第6軍が宮崎沿岸、志布志湾、吹上浜の3箇所から上陸を開始する。これに対して日本側は特攻作戦により抵抗。しかし同月末には都濃~川内ライン以南が米軍によって制圧され、占領下に置かれる。そして、南九州各地にはB29の基地が整備され、日本の残りの地域、とくに首都圏への爆撃が続けられる・・・。

こうした本土決戦のプロセスの中で、日本人は肉体的のみならず精神的にも荒廃していったであろうことを著者は予想している。

実際には8月15日に日本は終戦を迎える。しかし、そこに至るまで敗北を認めず、自分たちの願望を現実にすりかえるロジックを展開していった軍事指導者たちに対し著者は怒りをぶつけている。その一方で、愚劣な指導者のためではなく、この国と人々のために特攻していった若者に対して涙している。特攻作戦に関するエピソードの中でわずかに救いがあるとすれば、特攻作戦に一貫して反対を続けた航空隊長(美濃部正氏)が実際にいたということであろうか。

終戦を迎えることができたのは昭和天皇と鈴木貫太郎の姿勢が一貫してぶれなかったためである。著者は言う:

わたしたちの国が、いかにして最終的に国が崩壊することを避けたかを知ることこそ、あの戦争から学ぶ最大の歴史的教訓といっていい(中略)。日本は軍事的敗北から、かすかに残っていた「政治の知恵」によって辛うじて亡国から救われたのだ。
(本書228ページ)

オリンピック作戦による南九州占領後も日本が降伏しなかったら・・・。そのことに関しては続編の『コロネット作戦編』を参照。

|

« 【ビジュアルブログ検索エンジン】Blogopolisによる検索結果その2 | トップページ | 美人考古学者カーラの文明めぐり »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保阪正康『本土決戦幻想 オリンピック作戦編』:

« 【ビジュアルブログ検索エンジン】Blogopolisによる検索結果その2 | トップページ | 美人考古学者カーラの文明めぐり »