« 『海の帝国』第5章「文明化の論理」 | トップページ | 『海の帝国』第7章「上からの国民国家建設」 »

2009.07.14

『海の帝国』第6章「新しい帝国秩序」

日本による東南アジア侵攻によって、植民地支配体制は崩壊した。イギリスによる非公式帝国の後に築かれたものは・・・。

アメリカによる非公式帝国だった。第2次世界大戦前後の東南アジア秩序は次の図のように変わった:

Photo

アメリカによる非公式帝国は、旧帝国とは異なり、植民地を支配して収益を上げることを目的とはしていない。共産主義の脅威に対して、東南アジア諸国をアメリカの藩屏とすることが目的である。

旧帝国は植民地において「文明化」を進めたが、新帝国は新独立国において「アメリカ化(小生の用語だとアメリ化)」を推進した。東南アジア諸国においてアメリカのライフスタイル「豊かな社会」をモデルとした経済開発を行うことによって、共産主義化を防ごうとしたのである。そしてこの一大事業のためのアジアのハブ、アジアにおけるアメリカの代理(No.2)として日本が東南アジア諸国のちのASEANに対する支援を行うことになった。

この本が書かれたのは2000年で、1997年のアジア通貨危機の後である。東南アジア各国の経済が危機に瀕し、「豊かな社会」のモデルが崩れ始めた。さて、新しい社会モデルの提示、国際秩序の構築ができるだろうか?という課題を著者は示して本章を閉じている。

|

« 『海の帝国』第5章「文明化の論理」 | トップページ | 『海の帝国』第7章「上からの国民国家建設」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『海の帝国』第6章「新しい帝国秩序」:

« 『海の帝国』第5章「文明化の論理」 | トップページ | 『海の帝国』第7章「上からの国民国家建設」 »