やっぱりそうだったか開会式
いやー笑わせてくれます。北京五輪の開会式。
ちゃんと始めから終りまで見たけど、こんなに「ねつ造」だらけだったとは。
足型の花火はCG
鳥の巣から見えた花火以外は1年もかけて作ったCGだったとか。観客もCGだったんじゃないの?小生の聞いていた「五輪はすでに8割は収録済み」説はあながちウソではなくなってきたのでは。
歌ってた子は口パク
これは騒ぐまでもなく、見ててわかった。歌ってたように見えた子は今や中国のアイドル。ドラマ出演のオファーが相次いでいるとのこと。
五輪プレスキットに小倉優子の写真が
この記事。報道陣に配られたプレスキットの中に携帯ラジオが入っていたのだが、五輪マークをはがしたら、小倉優子の写真が出てきたという。
中国国旗(五星紅旗)を運んでいた少数民族風子供たちは全部漢民族
この記事。これにはすでに気づいていた。小生がどれだけ中国の山奥に行っていると思ってんですか!少数民族の住む所ばかり出張していた小生をなめてはいけませんよ。あきらかに顔立ちが違っていたもんね。
テレビつけるとオリンピック競技ばかりやっているので、やむを得ず見てたら、面白いことに気がついた。一部の国の応援は中国人(推定)がやっているのだ。でかいイタリアの旗を眼鏡かけた中国人(推定)のオジサンたちが振っていたり。五輪を盛り上げるために私服の軍人や警察が応援に動員されているのかもしれないし、北京の住民の皆様が市当局の指示で担当国の旗振りをしているのかもしれない。
一部のネット情報によると、金髪のヅラがズレ落ちてしまったり、褐色のドウランが汗で流れおちてしまうという東洋人が客席にいるのだとか。観客もねつ造?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アフガニスタンからネパール人救出中(2021.08.18)
- カブール落つ(2021.08.16)
- デモクラシーの正統性と社会経済システムの正統性(2021.02.10)
- 奴隷商人にして篤志家の銅像をブリストル港にポイ捨て(2020.06.08)
- OECDの予測値がえらいことに|Japan hardest hit!(2020.04.09)
「中国」カテゴリの記事
- 『馮道』読んだ(2024.07.24)
- ダイ・シージエ『バルザックと小さな中国のお針子』を読む(2024.05.07)
- 納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』(2023.04.20)
- 王独清『長安城中の少年』を読む(2021.06.04)
- 中国語1週間(第1日~第3日)(2020.07.14)
コメント
fukunanさん、するど過ぎです。
24000人の観客のうち3分の1の8000人が市当局のサクラなんだそうです。
中には4ヶ月間訓練(観客としてのマナー等)を受けました、なんて人もいるそうです。
マジメな国なんだか悪ぶざけが過ぎる国なんだか、よくわからない国ですよね。
一生懸命さは伝わってきますが・・・。
投稿: おじゃまします | 2008.08.16 17:15
観客の三分の一が…。その情報は知りませんでしたが、聞いたら「やはり」と思ってしまいますね。
一生懸命さが伝わりすぎて、ニヤニヤしてしまいます
。
投稿: fukunan | 2008.08.16 17:32