« 常温核融合の次はウォーターエネルギー | トップページ | Edyが通貨危機だと!? »

2008.06.27

山口大学名物

山口大学名物として以前、「山口大学まんじゅう」を紹介した。

大学上層部はこれに飽き足らず、次のブランド戦略として日本酒製造に取り組んでいることが明らかになった:「山口大学ブランド 日本酒製造のキセキ

結構のんびりした内容である。わりとこういうブログは好きだったりする。

6月6日の記事で紹介された「カブトエビ」が、読者の指摘で「ホウネンエビ」であることが判明し、6月20日に訂正記事がでているのはご愛嬌。

伝承によればホウネンエビが出ると豊作だそうである。

しかし、「田の草取り虫」と呼ばれるカブトエビと異なり、ホウネンエビは「田の草取りに役立つ気配もなく、害虫駆除をしてくれる様子もない。しかし、稲に害を与えたり、噛み付いたりすることもない」(Wikipediaより)、ということで人間の意志や稲の生育とは無関係に暮らす生き物だと言うことである。

赤の他人的な生態だが、それはそれで面白いとは思う。

|

« 常温核融合の次はウォーターエネルギー | トップページ | Edyが通貨危機だと!? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

次は煎餅でしょうか。

投稿: おじゃまします | 2008.06.29 14:10

煎餅もいいけど、最中もいいなあと思います。

投稿: fukunan | 2008.06.30 19:22

じゃあどっちが先に名物になるか競争ですね。
上層部の知らないところでこんな戦いが!
(・・・勝手に私が言ってるだけですが)
あ、最中と煎餅のコラボでもいっかもー。
甘いものの後はしょっぱいものが食べたくなりますしね。

投稿: おじゃまします | 2008.07.01 13:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山口大学名物:

« 常温核融合の次はウォーターエネルギー | トップページ | Edyが通貨危機だと!? »