« ソムボー・プレイ・クック遺跡 | トップページ | 企画書の書き方 »

2007.12.20

命の線引き

薬害肝炎訴訟(止血剤フィブリノゲンによってC型肝炎ウィルスに感染した患者たちが国と製薬会社を訴えている裁判事件)で原告団が良く使っているフレーズとして「命の線引き」というのがある。

大阪高裁が和解骨子案として示し、国も支持している「フィブリノゲンの投与を受けていた時期によって救済のレベルを変える」という考え方が、「命の線引き」であるとして非難されているのである。

産経新聞によると、国が一律救済を拒み、命の線引きを行っている理由は次の通りである:


  • 過去、スモン、エイズ、ヤコブ病などの薬害訴訟では一律救済という政治決断が行われた
  • ただし、これは、裁判所が一律救済を働きかけたため
  • 今回は裁判所が期間限定で救済を提案している
  • 国が裁判制度を無視するわけにはいかない

つまり、三権分立の原則が壁になっているわけである。
(もう一つの理由としては、莫大な補償費(予想)に政府が頭を悩ませている、という説もある)

今回、政治決断がなされなかったことで、失望感が広がっている。原告団には時間が無いのだ。あと、残された可能性としては他の高裁での和解案、もしくは大阪高裁での第二和解案の提示がある。

原告団の一人である、福田衣里子氏は活動記録をブログで公開しているので興味ある人は参照:
Piquer ~Ennrico’s room

|

« ソムボー・プレイ・クック遺跡 | トップページ | 企画書の書き方 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 命の線引き:

« ソムボー・プレイ・クック遺跡 | トップページ | 企画書の書き方 »