コンポンチャム
えーとですね。この記事は口語体で書きます。
某政府関連機関の仕事で9月23日~10月6日、カンボジアに行くんですね。
今日、航空券が届きました。これで「本当に行くんだ」というリアル感が増してきました。
「アンコール・ワットとか見られていいですね」とのお言葉を周囲からかけていただくのですが、2週間近くも暑くて(真夏のギリシャの方が気温が高いのですが、あっちは湿度が低かったので何とかなりました)インフラの脆弱な国に行くのはどうも。
首都プノンペンでじっとしているかと思ったら、そんなことはなく、コンポンチャム州というところに行くそうです。頼みのウィキペディアでも貧弱な情報しか無いので不安が増しております。
面倒だから(無くしそうだから)パソコンは持っていかないつもり。クメール語でも勉強しましょうかね。
それにしても今年は、フィンランド(ドイツ経由)、ギリシャ(ドイツ経由)、台湾、そしてカンボジア(タイ経由)と、海外に行き過ぎている感じです。
| 固定リンク
「東南アジア」カテゴリの記事
- 高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』(2023.05.05)
- 納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』(2023.04.20)
- 「情動エンジニアリング」について考える本(2022.03.19)
- 東南アジアの現代史はこれで:『はじめての東南アジア政治』(2022.02.11)
- ミャンマーにてクーデター(2021.02.01)
コメント
コンポンチャム、なーんかおいしそうな料理名のようなとこですね
行ってみたら案外いいとこかも
投稿: おじゃまします | 2007.09.21 15:59