2023.06.17

『アンデス、ふたりぼっち』を観てきた

先日,YCAMで『アンデス、ふたりぼっち』を見てきた。

標高5000メートルの高地に暮らす老夫婦の話。

美しくも荒涼たる景色の中で,アイマラ人の老夫婦はリャマと犬と羊数匹とともに暮らしている。

街に出稼ぎに行った息子はもう何年も帰ってこない。

20230611_142630

ペルーの小津映画とも称されているらしいが,自然が過酷過ぎて終末的世界観。どちらかというとタル・ベーラ『ニーチェの馬』を思い起こさせる。

近隣の村までマッチを買いに行こうとするだけで大変な旅になる。自然と調和して生きようとすれば,体力勝負。

 

年取ってからこういう映画をみると,自らの行く末を考えながら見てしまう。

 

| | コメント (0)

2023.06.07

嘘歴史(その2)

バルカナイザー(Balkanizer)

統一ならず(2)

『フォン・シェーンハウゼン伯の華麗なる戦争』という奇妙な書物が,ウィーンの読書人の間で話題を呼んでいた。1863年12月のことであった。

内容は,架空の王国・オストラントが,宰相フォン・シェーンハウゼン伯の指導の下,ドイツ諸邦をまとめ上げ,ヨーロッパに一大帝国を築き上げるというものだった。

ナショナリズムを鼓舞するために書かれたような内容だった。対スカンジナビア,対オーストリア,対フランスと,オストラント率いるドイツ連邦は対外戦争に連勝,ついにはドイツ帝国成立に至る。

小説の末尾,フランスに圧勝した後,ベルサイユ宮殿鏡の間でドイツ帝国の成立が宣言される描写などは,荒唐無形の極みである。しかし,ウィーンの人々の間で話題になったのはそこではなく,小説の前半部分に描かれた,オストラントがオーストリアとの戦争に踏み切るプロセスであった。

某年某月,オストラントはオーストリアを誘ってスカンジナビアに侵攻し,勝利。オストラントはスカンジナビアから得た広大な領土を独占し,二年後,オーストリアと戦端を開く。フォン・シェーンハウゼンの巧みな外交と戦争指導の情景が,この英雄の心理描写とともに簡潔だが精密に記述されていた。

オストラントはプロイセンを,フォン・シェーンハウゼン伯はビスマルクを擬したものであろうという推測はウィーンの人々にとって容易なことだった。

オーストリアをドイツ諸邦から切り離そうという小ドイツ主義にプロイセンの民意が傾きつつある中,この奇妙な書物はオーストリアの要人たちのプロイセンに対する不信感をさらに募らせていった。


◆   ◆   ◆


「この本はいったいどこの誰が書いたのだ? そもそもどうやって検閲を潜り抜けたのだ?」

ビスマルクは『フォン・シェーンハウゼン伯の華麗なる戦争』を手にしながら怒っていた。

1863年12月7日,ドイツ連邦議会が連邦軍のホルシュタイン進駐を決定したところまではビスマルクの計画通りだった。つぎは,デンマークへの宣戦布告だった。連邦軍で攻め込むのも良し,プロイセンとオーストリアの二カ国だけで攻め込むのもさらに良し。

そんな重要な局面で,奇妙な書物がヨーロッパ各国に出回り,各国の指導者たちはプロイセンへの不信感を強めていた。

ビスマルクの前にはヴィルヘルム・シュティーバーが立っていた。ナポレオンにとってのジョゼフ・フーシェ。ビスマルクにとってのヴィルヘルム・シュティーバー。彼が率いる諜報網をもってしても,『フォン・シェーンハウゼン伯の華麗なる戦争』にまつわる数々の謎は解けないままだった。

「しばしの猶予を」

シュティーバーはビスマルクに願い出た。だが,多少の時間をかけたところで,執筆した者,印刷した者,意図,その他もろもろの疑問は明らかにはならないだろう。手掛かりが少なすぎる。

この奇妙な書物は,出回っている部数こそわずかであったが,一部を抜粋した手紙などが貴族,軍人,学者,商人などさまざまな人々の間でやり取りされており,この書物について語ることが一大ブームとなっていた。

「いや,もはや猶予は無い。卿の優れた能力は,来たるべきデンマークとの戦いに向けられるべきものだ」

デンマークという言葉を聞いた瞬間,シュティーバーには閃くものがあった。

「閣下,"Cui bono?"という言葉があります」

「ラテン語か。ああ,誰が利益を得るのか,ということだな」

「誰が得するのか? この本によって諸国の我が国に対する不信をあおることで得するのは・・・」

「デンマーク」

「そう。デンマークが仕組んだのではないでしょうか?」

少なくともこの奇妙な書物が出回ることになった背景だけはつかめた,と二人は思った。

| | コメント (0)

2023.06.04

嘘歴史(その1)

バルカナイザー(Balkanizer)

統一ならず(1)

1873年3月15日,岩倉具視,大久保利通,木戸孝允,伊藤博文ら,いわゆる岩倉使節団がビスマルクの公邸を訪問した。夕食に招かれたのである。

近代化を始めたばかりの国の指導者たちを前に,ビスマルクは語った。

「アジアと欧州,遠く離れてはいるが,貴国と我が国は同じ境遇にある。」

ベルリンに留学中の青木周蔵が通訳を務めた。

「ドイツの統一は成らなかったものの,小国であったプロイセンはここまで成長し,列強にも一目置かれる存在となった。貴国も日本列島の統一は成らなかったものの,革命を経て新しい国家を作り始めたと聞く。」

「お気づきであろうが,列強に伍していくためには,まず,産業を興し,軍事力を強化することが必要である。列強は貴国に対して国際法に基づく法整備云々を要求しているようであるが,国際法などというものは,国力,とくに軍事力があって初めて遵守されるものである。貴国も我が国と同じように産業の振興,軍事力の強化に力を注ぐべきであろう。」

「もちろん,国力の増強というのは平坦な道ではない。われわれは周辺諸国とのせめぎ合いの中で幾度も辛酸をなめてきた。貴国もこれから我が国と同じような苦しい経験を重ねることだろう。」

「だが,いかなる困難があろうとも,それを乗り越え,列強に軽んじられぬ存在となっていただきたい。その時,我が国は貴国を友邦として迎えるであろう。」

イギリス,フランス,オーストリアといった大国からの圧力に抗し,幾多の敗戦からも立ち直り,いまや欧州における強国の一つとなったプロイセン王国。その歴史を体現する宰相の率直な発言は,日本列島の西半分を擁する「日本国」の指導者たちに強い感銘を与えた。

 

◆  ◆  ◆


「プロイセンを手本にせんにゃいけん,ちゅうことについては,岩倉公も大久保さんもみな同じ思いじゃろうが・・・」

夕食会を終え,ホテルに戻った木戸孝允は自分の部屋に伊藤博文を招き,二人でビスマルクの言葉の真意を読み取ろうとしていた。

「プロイセンは手放しで我が国を友邦として認めるわけではない,ちゅうことじゃね」

「それはわしも思いました。列強に伍する国になってから友達になろう,ということですい」

「・・・ちゅうことは,蝦夷地問題は当分お預けじゃろう」

統一戦争,後に戊辰戦争と呼ばれる戦いの中,日本国新政府と対立していた奥羽越列藩同盟は,武器と引き換えにプロイセンに蝦夷地を提供した。本格的な植民は始まっていないものの,蝦夷地開発の権利はプロイセンにある。プロイセンはこの件を機に,東日本を領有する「日本共和国」とも通じている。

「共和国の連中が来ても同じことを言うんじゃろうか?」

「言うんでしょうね。」

「さすが列強諸国を敵に回して引けを取らんかった宰相。食えん爺さんじゃね」

「そこもまた手本にせんにゃいけんことですい」

伊藤は笑いながら言った。まず所作から真似しよう,葉巻をくゆらすところなんか恰好いいな,と思った。伊藤は後に自らを「日本のビスマルク」と称するようになる。

| | コメント (0)

2023.06.01

『カフェから時代は創られる』読了

あれやこれやの合間に読んだので,ひと月ほどかかったが,飯田美樹『カフェから時代は創られる』読了。

ステファン・ツヴァイク,ボーヴォワール,藤田,ヘミングウェイなどなど様々な「天才」たちの証言を交えながら,創造的な活動を生み出す場としてのカフェの効能について語っている。

参考文献が多いだけでなく,パリのカフェに通い,サロンやカフェを運営した著者自身の体験に裏付けられていて説得力がある。なによりも熱量がある。

20230601_105959

とても面白かったことをいくつか挙げておく:

  • カフェの店主の役割(第5章より): 例えば芸術や文学など,カフェに通う若者が議論し追及している物事に対しては直接介入しない。何者かになろうとしている若者を人間として応援する。
  • インスピレーションの場(第6章より): カフェに来ている様々な客の会話の重なり合い。これはノイズのようでもあるが,インスピレーションの源泉でもある。何事かを生み出そうとする人々にはノイズをインスピレーションの源泉に変える偶発力が必要である。

クリエイティビティについて書かれた本は多いが,この本は面白いし別格。

| | コメント (0)

2023.05.09

5月なのに山口オクトーバーフェスト|リターンズ

コロナ禍の影響でしばらくご無沙汰だった「山口オクトーバーフェスト」(2019年のレポートはこれ,2018年のレポートはこれ

ついに帰ってまいりました。

ということでこのGW中に行ってまいりました。

20230504_161244

最初の一杯はWarsteinerのPremium Dunkel(500ml, 1600円+グラスのデポジット1000円,アルコール4.8%)。軽い口当たり,深みのある味わい。

20230504_125824

つぎにドイツ最古の醸造所:ヴァイエンステファン(Weihenstephan)のヘフェ・ヴァイス(500ml, 1600円,アルコール5.4%)を。

これはこれでフルーティーでうまい。

20230504_132340

あとは日本初上陸のオリジナルへレスを飲んだけど,見た目がヘフェ・バイスと区別がつかないので写真は省略。オリジナルへレスはのど越し抜群で,これもうまい。

20230504_133646

テントの中は大賑わい。

バンドの演奏に合わせて,バイエルン国歌(嘘)を斉唱:

 〽 Ein Prosit, Ein Prosit, der Gemütlichkeit !

そして会場全体で乾杯。

どれもこれも美味くていけませんね。

ビールについてもっと勉強しよう。

| | コメント (0)

2023.05.08

『カフェから時代は創られる』

昨年10月に広島PARCOで開催された「BOOK PARK CLUB(ブックパーククラブ)」で購入したのがこの一冊:飯田美樹『カフェから時代は創られる』である。

積読(つんどく)状態が続いていたが,このGWに読み始めた。面白い。

時代を作る人たちのことを天才と呼ぶ。天才は生まれながらにして天才ではなく,カフェの中で天才になるのだ…というのが大まかな趣旨。

端的に言えばこういうことだ:

例えば一流の画家になろうとする。それを強く思うのが第一歩。

だが,思っているだけではダメで行動に移さなくてはならない。

しかし,行動に移すと周囲の人々の無理解に直面し,挫けそうになる。

そんなとき,同じ思いを持つ仲間たちと議論し切磋琢磨できる場所に行くことができれば,才能を伸ばし,何かを実現できるかもしれない。

あわよくば,その場所に,すでに一流の画家となった先輩がいればベスト。

その先輩をロールモデルとし,言動・履歴をトレースすれば,成功の確率が上昇する。

パリにおけるそんな場所こそがカフェである。

藤田もボーヴォワールもピカソもカフェで育った。

パリの(モンパルナスやモンマルトルの)カフェに当たる場所は日本にあるだろうか?

幕末維新で言えば,松下村塾や適塾か? 漫画の世界で言えばトキワ荘か?

| | コメント (0)

2023.05.05

高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』

――「とんでもないことになった……」

つい最近まで首狩りをしていて,裸で入れ墨,ビルマ政府とインド政府両方を相手に戦っているばかりか,内輪もめで殺し合いに励み,客に犬肉を出す……それしか情報がないゲリラに「ちょっとインドへ行きたいんだけど,助けてくれませんか」と頼むしかないという。

もうむちゃくちゃである。いや,ナガ人がどうのではなく,私の状況がむちゃくちゃなのだ――(高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』300~301頁)

 

高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』を読み終えた。

シルクロードと言えば,長安(西安)から中央アジアを抜けてヨーロッパに向かう北方ルートが有名である。そうでなければ,中国沿岸部から東南アジア,インド,アラビア半島など各地の港を経てヨーロッパに向かう海上交易ルート「海のシルクロード」を挙げることができる。

しかし,ここに出てくるのはそれらとは異なり,四川省からミャンマー北部を経由しインドに至るという幻の交易ルート「西南シルクロード」である。

近代以降,このルートを踏破した者はほとんどいない。それをやって見せようというのが,2002年当時36歳だった著者・高野秀行である。

成都から南西方向に進み,ミャンマー・カチン州,インド・ナガランド州を経てコルカタに至る4か月の旅。密林地帯を抜けるためにはカチン軍やナガ軍といった反政府勢力の協力が欠かせず,必然的に密入国という手段を使わざるを得なかった。

大雨や強烈な日射の下,山川を踏破していくのはとても大変。ときに深刻になりながらも,冗談を交えながらいつもの高野節で饒舌に苦難の旅路を描いていく。

北方シルクロードおよび海のシルクロードには「出発点から到着点まで同じ隊商,あるいは同じ船が荷物を運んでいく」というイメージがある。これらの交易ルートと異なり,西南シルクロードは,諸民族がリレーで交易品を運ぶ交易ルートである。そうでないと交易品は道無きジャングルを越えて移動することができない。

成都からコルカタまで踏破した経験を踏まえ,著者は最終的に,西南シルクロードは「道」というよりも「人的ネットワーク」であるという結論に至った。

そしてまた,著者自身もまたカチン人やナガ人といった密林に住む人々によって運ばれる交易品「高野秀行」であることを悟った。

非常にうまいまとめ方だ。ノンフィクションだが詩情がある。

 

本書はもともと2003年2月に単行本として出版された。そして7年後に講談社文庫に入った。文庫版には苦楽を共にしたカチンやナガの人々の後日譚が収められているが,それを読むと諸行無常という気がしてくる。

 

この本の文庫版が上梓されたのは,ミャンマーが民主化する機運が高まっていた頃だった。そして2010年11月には新憲法にもとづく総選挙が実施され,アウン・サン・スー・チーの自宅軟禁も解かれた。翌2011年にはテイン・セインが大統領に就任し,ミャンマーは民政移管を果たした。

だが,2021年2月にクーデターが発生。ミャンマーはまた軍政下に置かれることとなった。ここでもまた諸行無常の感を強くせざるを得ない。

| | コメント (0)

2023.04.20

納豆が食べたくなる本|高野秀行『謎のアジア納豆』

随分と時間がかかったが,高野秀行『謎のアジア納豆 そして返ってきた<日本納豆>』を読み終わったところである。

探検家にしてノンフィクション作家の高野秀行が,アジア各地(日本を含む)に広がる納豆の世界を独特なユーモラスな文章で紹介してくれる。

納豆というのは端的に言えば,煮た大豆に納豆菌が作用してできた発酵食品である。

日本人は日本の納豆しか知らないが,本書を読むと,実はタイ,ミャンマー,ネパール,ブータンにも多様な納豆が存在し,しかも作り方,食べ方は様々であることがわかる。火で炙ったり炒めたり。様々な料理に調味料として加えることも多い。

本書を読むまで,納豆は藁についた自然の納豆菌の働きで作られるものだと思っていた。かつては日本ではそうだった。しかし,現在の日本では,商業用の納豆は,雑菌の入らない環境で「菌屋」から購入した納豆菌を煮た大豆に振りかけて製造する。いわば日本納豆は工業製品だということを本書で初めて知った。藁にくるまれている(藁苞(わらづと)と言う)納豆も販売されているが,これも殺菌された藁に納豆をくるんだものであり,藁には納豆菌は除去済みである。

こうした近代的な「日本納豆」の世界から見ると,東南アジア山岳地帯+ヒマラヤの手作り納豆(「アジア納豆」)は本当に納豆なのかという疑問が呈される。アジア納豆は藁ではなく,シダやイチジクやバナナなど身近な植物の葉で煮た大豆をくるんで作っているからだ。ひょっとしたらアジア納豆は麹菌とか別の菌の作用でできた発酵食品なのではないかと…。

そこで,著者はミャンマー(チェントゥン)納豆とブータン納豆を東京都立食品技術センターに持ち込み,日本納豆とアジア納豆ほぼ同じものであることを確認した。

著者はこのときのことを

「合格発表を見に行く受験生のような気分だった」(194頁)

と述懐するが,読者も同じ気持ちになる。

晴れて日本納豆とアジア納豆が同じ納豆菌によってできた発酵食品だということが明らかになり,著者も読者もアジア納豆の探求にますます熱が入る。

先に「独特なユーモラスな文章」と書いたが,言い方を変えれば「饒舌」でもある。そこがいい味を出している。以下のような文章があちこちにある:

「なるほど,納豆原理主義に従えば,シャン州の中でも「自分の出身地の納豆がいちばん」という結論になるのか。 「郷土愛が強いんですねえ」半ば呆れてつぶやくと,信州・飯田市出身の先輩が感心するように言った。「長野県と同じだ」 以後「シャン州は信州なんじゃないか?」というのが先輩の口癖のようになった。」(103頁)

「日本の山形にはプレーンの納豆に塩と米麹を入れてさらに発酵させた「五斗納豆」やそれを商品化した「雪割納豆」というものがあり,東北出身者のある知人は「納豆界の反則王アブドーラ・ザ・ブッチャー」と呼ぶが,ブータンのチーズ納豆と似かよった発想であり,素顔のブッチャーが紳士であるように,決してアウトローな食品ではない。」(430頁)

本書の末尾もまたこのような言葉で締めくくられている:

「納豆の旅は糸を引きながらどこまでも続くのである。」(476頁)

読み終えた途端に,様々な納豆料理を食べたくなった。そんな本である。

| | コメント (0)

«言語マニア必読!『語学の天才まで1億光年』『ルーマニア語の小説家になった話』